“震災前の能登”を残した『港のひかり』、輪島に戻ってきた1日に密着…舘ひろし「感謝と応援の気持ちを伝えたい」

“震災前の能登”を残した『港のひかり』、輪島に戻ってきた1日に密着…舘ひろし「感謝と応援の気持ちを伝えたい」

舘ひろしが、7年ぶりの単独主演を務めた映画『港のひかり』(11月14日公開)。過去を捨てた元ヤクザの漁師と盲目の少年の十数年にわたる絆を描く本作は、2023年11月~12月にわたって石川県の輪島を中心に撮影を敢行。能登半島地震で被害を受ける直前に、同地の風情に満ちたロケーションをフィルムに収めた貴重な映画となっている。10月18日には、キャストがお目見えする最初のイベントとなるジャパンプレミアが石川県輪島市で行われ、舘をはじめとする役者陣と藤井道人監督が登壇。MOVIE WALKER PRESSでは滞在に同行し、変わり果てた街を歩いて現状を噛み締めた舘が、地元の人々にエールを送った熱い1日に密着した。

舘ひろし、ロケ地の変わり果てた様子に「言葉を失いました」

過去を捨てた元ヤクザの漁師と目の見えなかった少年との十数年にわたる絆を体現した『港のひかり』
過去を捨てた元ヤクザの漁師と目の見えなかった少年との十数年にわたる絆を体現した『港のひかり』[c]2025「港のひかり」製作委員会

『正体』(24)で第48回日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞した藤井道人と『鉄道員(ぽっぽや)』(99、撮影)や『劔岳 点の記』(08、監督、撮影)など数々の名作を手掛けてきた木村大作キャメラマンが初タッグを組んだ本作。石川県や富山県をロケ地に全編35mmのフィルムカメラで撮影され、登場人物の境遇や心情を物語るような自然の情景と、激しくも美しい雪の季節を映し出している。石川県の北西部に位置する輪島市にも何度も訪れながら撮影が行われたが、クランクアップの直後、2024年1月1日16時10分に能登半島地震が発生。地元の人に感謝とエールを届けるためにも、「本作のジャパンプレミアは輪島でやりたい」というのは主演を務めた舘の悲願だった。

震災があった輪島市街地を輪島市長と訪問
震災があった輪島市街地を輪島市長と訪問

ジャパンプレミアの前には、舘と、舘が演じる三浦と友情を育む幸太役の眞栄田郷敦(青年期)、尾上眞秀(少年期)がロケ地のひとつとなった輪島の観光名所、朝市通りを巡った。ひとりぼっちの孤独な者同士である三浦と幸太。彼らが心を寄せ合っていく姿が、劇中で鮮やかに映し出されている。

能登半島地震によって焼失して、なにもなくなってしまった朝市通り
能登半島地震によって焼失して、なにもなくなってしまった朝市通り

朝市通りでは、三浦と幸太がお店をまわりつつ、2人の友情の象徴とも言える、鈴の付いた魚のキーホルダーを購入するシーンのロケが行われた。当時はこのシーンの撮影に協力した店がずらりと並んで活気にあふれていたが、朝市通りは地震の影響で焼失。いまはこの場所に建物はなく、野原が広がって秋のセイタカアワダチソウが生い茂っていた。

「これからの復興を⼼から願っています」とエールを送った舘ひろしと輪島市⻑の坂⼝茂
「これからの復興を⼼から願っています」とエールを送った舘ひろしと輪島市⻑の坂⼝茂

輪島市の坂口茂市長と共に通りを歩いた舘は、「こうなっているとは夢にも思っていませんでした」「言葉を失います」と周囲や足元に目を向け、「(撮影をした)朝市通りの記憶とはまったく違っていたので、ショックを受けました。本当になにもなくなってしまったんだなと。道路は隆起しているし、大変な地震だったんだと心から感じました」と衝撃を受けた様子。「まずは元のような活気を取り戻していただきたい」と切に願った。

足元や周囲を見渡し、それぞれが驚きを口にした
足元や周囲を見渡し、それぞれが驚きを口にした

眞栄田も「想像していた以上に、まだまだ復興途中なんだなと身に沁みて感じました」と痛感しつつ、一方で「接していただく町の方々は、前向きで明るくて。逆に力をいただいた」と感謝しきり。「この映画が少しでも、皆さんの励みになればうれしい。まだ全貌が見えないので、今後もっといろいろなことを知って、なにができるか模索していきたいと思います」と真摯な想いを口にした。

地面が激しく隆起している
地面が激しく隆起している

尾上は、「撮影が終わってから始めて来たんですが、草原みたいになっていて。ここだっけ…という感じ。こんなになくなっているんだと、びっくりしました」と町の印象を吐露。輪島での撮影の思い出に話が及ぶと、「スタッフさんとも毎日一緒に遊んでいました。ホテルでゲームをしたり、野球をしたりして楽しかったです」と当時を振り返った。2人で大きく揺れる船に乗るシーンに触れた舘は、「酔いそうな様⼦もあったんですが、実際に乗ってみると全然平気そうで。頑張っていましたよ」と尾上の奮闘に目尻を下げるなど、息ぴったりに思い出を振り返っていた。

キャスト陣を案内した坂口市長は、「復旧、復興はまだまだですが、皆さんの温かい支援をいただき、前を向いて歩んでいきたい」と輪島でのイベント開催から力をもらったという。

撮影時にお世話になった⼤沢漁港の方々と対面
撮影時にお世話になった⼤沢漁港の方々と対面

舘は、「ご協力いただいた皆さんに、感謝と応援の気持ちを伝えられればと。輪島の皆さんに最初に観ていただいて、元気づけられたらいいなという気持ちがある」と輪島を訪れた意図を明かす。歩みを進めるなかでは、撮影時にお世話になった⼤沢漁港の方々と対面した舘。「ようこそ!」と囲まれ、その場で話し込むひと幕もあった。ある女性から「まだ仮設住宅にいる」という状況を耳にした舘は、「撮影で大沢港へ行く際に毎日通っていた細い道があるんですが、そこもまったく使えなくなったという話を聞きました。傷跡は大きなものだなという気がします。自然の脅威を感じました」としみじみ。

地元の方の話に、じっくりと耳を傾けた舘ひろし
地元の方の話に、じっくりと耳を傾けた舘ひろし


その後、一度は車に乗り込んだものの、ファンが集まってきているのを目にした舘は、降って来た雨をものともせず、再び車を降りて握手やサインなどたっぷりとファンサービス。その包容力あふれる紳士的な対応に感激し、「本当にうれしいです」と涙を流す人の姿も見受けられた。

名匠&名優たちが描く“ひかり”が心を揺さぶる『港のひかり』特集【PR】
作品情報へ

関連作品