『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』が『千と千尋の神隠し』を抜き、日本歴代興収2位に浮上!『無限列車編』を超える可能性は?
9月12日から9月14日までの全国映画動員ランキングが発表。「敬老の日」の連休となったこの週末。いまだに勢いの衰えない『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』(公開中)が、『8番出口』(公開中)や福山雅治主演の『ブラック・ショーマン』(公開中)をはじめとした秋シーズンの目玉となる新作タイトルを抑えて9週連続No.1を達成。今回は、新たな大記録を打ち立てた『無限城編』と、それに続く新作タイトルの動向を分析していこう。
累計動員2304万人&興収330億円を突破!『無限城編』はどこまで数字を伸ばせるのか
今週の『無限城編』の週末3日間の成績は、観客動員52万3000人、興行収入8億3000万円と、公開から2か月を迎えようとしているタイミングでありながら前週を上回る動員&興収を記録。祝日となった9月15日までの公開60日間での累計成績は、動員2304万2671人、興収330億5606万6300円。事前の予測通り『千と千尋の神隠し』(01)を抜き去り、日本歴代興収ランキングの2位に浮上。これで前作『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(20)とワンツーを飾ることとなった。
ちなみに『無限列車編』が『千と千尋』の興収(2020年夏の再上映を含めて316億8000万円)を超えたのは公開11週目の土曜日だったので、初日から数えて72日目。今回はそれよりも2週間近く早いペースで達成したことになる。こうなると、次に『無限城編』に期待されることは、やはり『無限列車編』の興収(公開時は404億2877万円だが、今年のリバイバルを含めて407億5000万円に到達している)を超えること一択だ。
それを分析するうえでまず頭に入れておきたいのは、『無限列車編』と『無限城編』の状況の違いである。前作はコロナ禍の映画界を救った存在で、ほかのライバル作品がほとんどなく、かつ10月中旬の公開。対して今作は夏休み映画で、すでに強力な大作映画を次々と完封。相手関係の面では前作が圧倒的に有利ではあったが、今作は平日も安定した動員が見込める公開時期の利を存分に活かし、驚異的なペースであらゆる記録を塗り替えることに成功してきたのである。
また、前作当時から映画の入場料金が値上がりしている点も、累計興収を考えるうえで重要なポイント。今作の現在までの累計成績から割り出される平均客単価は1434円だが、前作が“千尋超え”を達成した11週目末の時点では1350円だったので、その増加率は106%。また同時点の累計成績も動員2404万人&興収324億円なので、今作の現在の累計成績よりも100万人多い動員でありながら興収は6億円以上少ない。
これらを踏まえて、改めて『無限列車編』の“千尋超え”以降の推移を見てみると、その翌週(ちょうど年始のタイミングであった)以降に急激にペースを落とし、動員数を500万人ほど上乗せして興収400億円の大台に到達するまで約5か月。そこまでロングランしていること自体が驚異的なのだが。つまり『無限城編』があと500万人近く動員数を上乗せできれば、動員数で前作に届くよりも先に興収で上回ることができる。そのためには今後、成績の下落をいかに少なく抑え込むことができるかがカギとなるわけだ。
次週末の『チェンソーマン レゼ篇』(9月19日公開) を筆頭に、ライバルが多いのが気がかりなところ。とはいえ『無限列車編』の際は、公開まもない段階から入場者特典が配布される週末とそうでない週末で成績の乱高下が激しく、対して今作は夏休みの恩恵があったとはいえ、各週末の下落幅はいたって平穏に来ている。それが『鬼滅』という作品自体の盤石さの表れであれば、不可能だと思われていた“『鬼滅』超え”を、自らの手で成し遂げることも充分に有り得る話だ。