“夫婦あるある”を超えた「“人類あるある”!」アルコ&ピース×天野千尋監督、『佐藤さんと佐藤さん』のヒリヒリするリアルな共感を語り尽くす!
活発でダンス好きなアウトドア派・佐藤サチと、正義感が強くまじめなインドア派・佐藤タモツ。大学で出会った、同じ苗字だけど性格は正反対の2人が、司法試験、結婚、出産、育児、仕事、そして夫婦のすれ違いを経て歩んだ15年を描く映画『佐藤さんと佐藤さん』(11月28日公開)。結婚という幸せのかたちの裏側に潜む、誰もが共感せずにはいられないヒリヒリするような痛みやズレを、『ミセス・ノイズィ』(19)で鋭い人間観察眼を見せた天野千尋監督が、岸井ゆきのと宮沢氷魚をW主演に迎えて紡ぎ出す。今回、著書「今日も嫁を口説こうか」など“愛妻家”として知られるアルコ&ピースの平子祐希と、結婚5年目で夫婦で子育てに奮闘中だという酒井健太の2人に、本作を観て受けた衝撃と共鳴したポイント、さらに天野監督も交えて制作の背景まで、存分に語り合ってもらった。
「プレパラートくらいの些細な差で起きる人と人との行き違い」(平子)
――まずは、映画をご覧になっての率直な感想からお願いします!
平子「『佐藤さんと佐藤さん』っていうタイトルと、このポスタービジュアルからして、日常系の映画なのかな?って思ったんですけど…全然違いましたね。『ただのジェットコースター映画じゃねえか!』っていうくらい、ものすごく起伏のある映画で」
酒井「いやぁ、本当に…!普段、ここまで“前情報ゼロ”で映画を観ることってあまりないんですけど、素直にスッと入ってきた。『こんなおもしろい映画があるんだ!』って」
平子「登場人物全員に当事者性があって、誰しもにそこはかとなく問題があるんですよ。しかも、僕と宮沢氷魚さん演じるタモツに、『これでもか!』っていうくらい重なる部分が多くて。これ、モデル料を支払わずに勝手に使ってる可能性ありますよ!」
酒井「平子さんがモデルになっているかもしれない(笑)。あとで監督に訊いてみましょう」
――(笑)。
平子「映画自体、前半・中盤・後半で、起伏が何度もあって、観ている側の心を何度も激しく揺さぶるんですよ。でも、俯瞰で見ると、悪人が一人もいないっていうね」
酒井「そうですね。円満夫婦だと思ってる僕らですら、一歩でも道を踏み外したら、サチやタモツと同じ轍を踏みかねないですから」
平子「よくある“ボタンの掛け違い”っていう表現よりももっとずっと薄い、プレパラートくらいの些細な差で起きる人と人との行き違い。もう“人類あるある”ですよ」
酒井「まさに! “人類あるある”だわ。国籍問わず誰もが共感できるんじゃないかな」
平子「ダイナマイトこそ出てこないものの、いろんな種類の色と形と音をした炸裂が随所にちりばめられていて…。人間対人間の難しさと、だからこそ、そこに同居する、愛しさと切なさと心強さと…がこの作品には詰まってて。『おいおい。そんなこと言いなさんなって…』ってツッコみながらも、観ているうちに、『あ、ヤバ…ッ! 俺もやってたわ』って、いたたまれなくなりすぎて、途中で席を立つ人すら出てくるんじゃないかと」
「ものすごく繊細なバランスの上に成り立ってる作品のような気がする」(酒井)
酒井「そうね。登場人物の誰かしらに皆さん当てはまると思いますよ」
平子「もうね、全人類にお勧めしたい。結婚生活の予習もできるし、復習もできるし。現在進行形の人も、もちろんそうだし。振り返る人もいるだろうし。観た人みんな、体内の架空の臓器がギュ~ッてなってほしいわ。でもさ、あのリアルな空気感ってさ、粒子単位のバイブスがちゃんと噛み合わない限り作れない気がするんだよね。それこそ、監督が“1”言ったら、“10”吸収できるスタッフやキャストに囲まれてないと…」
酒井「確かにものすごく繊細なバランスの上に成り立ってる作品のような気がしますね。キャスティングも最高だったしね。サチ役の岸井ゆきのさんも、タモツ役の宮沢さんも、2人とも本当にうまかった!」
平子「特に映画冒頭に出てくる自転車置き場のシーンね。友だち同士の何気ないやりとりが、後々の展開に効いてくるんですよ。普通、あんなふうに自然にできないから!」
酒井「そうそう、あのシーン!演出と俳優の自由度のバランスが絶妙なんだよね。ではここからは天野監督に加わっていただいて。さらに詳しく伺っていきましょう」
