『たべっ子どうぶつ THE MOVIE』脚本は“脱線話”の積み重ね?脚本家&プロデューサー陣が語る誕生秘話からアフレコ裏話まで
1978年の発売開始から世代を超えて愛され続けるギンビス社の動物型ビスケット“たべっ子どうぶつ”をフル3DCGアニメーションで初めて映像化した映画『たべっ子どうぶつ THE MOVIE』(公開中)。“まさかの映画化”となった本作は、うれしい仕掛けもアリのワクワクが詰まった完全オリジナルストーリーとなっている。
歌って踊るスーパーアイドル“たべっ子どうぶつ”が大人気のスイーツランドでは、おかしと人間が仲良く暮らしている。しかし、この世のすべてのおかしを排除して世界征服をもくろむ凶悪な“わたあめ軍団”に、メンバーの1人ぺがさすちゃんがさらわれてしまい…。カワイイだけが取り柄で戦闘力ゼロのたべっ子どうぶつたちが、大切な仲間を助けてスイーツランドを救うために立ち上がり、大冒険を繰り広げる!
監督はアニメ映画『放課後ミッドナイターズ』(12)の竹清仁が務め、脚本は俳優・脚本家の池田テツヒロ、アニメーション制作を『ソニック・ザ・ムービー』(20)のCGを手掛けたマーザ・アニメーションプラネットが担当。MOVIE WAKER PRESSでは、脚本の池田、企画・プロデュースの須藤孝太郎、クリエイティブプロデューサーの⼩荒井梨湖の3人にインタビューを実施し、かわいくて、泣けて、心に刺さるポイント満載の物語誕生裏話を語ってもらった。
「アイドルグループって身近。それが『たべっ子どうぶつ』と親和性が高かったのかなと思っています」(小荒井)
池田「たべっ子どうぶつは、現実世界ですでにお菓子界の大人気アイドルのようなもの。いろいろなところでグッズが並んでいる状況を考えてもやっぱりスターだなと思ったので、その人気を作品に落とし込もうというのが、設定をアイドルにした理由です。僕と竹清監督がBTS好きというのもあって、一人が主人公ではなくグループとしての魅力を出したいと考えて提案したら、竹清監督も気に入ってくれて(笑)。プロデューサー陣からも特に異論もなかったように記憶していますが…」
須藤「もう、最高です!と思いました」
池田「そうだったのか(笑)。よかったです」
小荒井「アイドルグループって身近。それが『たべっ子どうぶつ』と親和性が高かったのかなとは思っています。池田さんがおっしゃったように“グループ”っていうところがまさに!と思っていました」
池田「ただ、アニメーション制作チームのマーザさんは大変だったと思います。技術的にも大変だから、登場させるキャラクター数は極力抑えてほしいと初期の段階から言われていたので。しかもライブシーンなんかを描いた日には、ものすごい数のキャラが動くわけでしょう(笑)。ちょっと無理なんじゃないかなと思った部分もありましたが、相当、気合を入れて頑張ってくださったんだと思います。じゃなきゃ、不可能だったと思います」
小荒井「ライブシーンも含め全体の尺も最初はもうちょっと長かったのですが、ダレない程度の尺にするために、スパッと削りました。作っているとどうしてもあれもこれもとやりたいことがどんどん出てきて、長くなってしまいがち。フル3DCGでライブシーンを映像化するのはなかなかカロリーがかかるという声もあったので、どこまでできるのかと思っていましたが、出来上がったものは想像以上のクオリティでした」
須藤「めちゃくちゃ“大変”だったと思うけれど、多分、“おもしろさが勝つ”んじゃないって勝手に拡大解釈をしていましたが…(笑)」
池田「アハハハ」
須藤「困難なリクエストがあればあるほど、それを超えてやろうというモチベーションのスタッフが集まっていたので、自分たちの力の出し合いのようなものが映像にもどんどん乗っかっていって、会話では『こういうことできませんか?』『ハードル高いですよね』となったとしても、『やってやるぞ!』という空気感が現場にあった気がします。すごくいい現場だったから、あのフィルムのコンディションになったんじゃないかな」
小荒井「スタッフ陣の仲も良くて、誰かの提案や意見を否定することなく、『いいね!』『やってみよう』という雰囲気になるんです。振り返ると我々3人の脚本会議もそんな感じだった気がします」