『ストロベリームーン 余命半年の恋』主題歌はORANGE RANGEの「トワノヒカリ」に決定!

『ストロベリームーン 余命半年の恋』主題歌はORANGE RANGEの「トワノヒカリ」に決定!

TikTokで話題を呼んだ芥川なお原作のベストセラー純愛小説を、『余命10年』(22)や『いま、会いにゆきます』(04)などの脚本を手掛けてきた岡田惠和と、「美しい彼」シリーズで若手実力派監督として注目を集める酒井麻衣が、世代を跨いだ新鮮なタッグで実写化する映画『ストロベリームーン 余命半年の恋』(10月17日公開)。本作より、本予告映像&メインビジュアル、そして主題歌情報が到着した。

【写真を見る】主題歌「トワノヒカリ」を手掛けたORANGE RANGE
【写真を見る】主題歌「トワノヒカリ」を手掛けたORANGE RANGE[c]2025「ストロベリームーン」製作委員会

主演の當真あみを筆頭に、齋藤潤、杉野遥亮、中条あやみ、田中麗奈、ユースケ・サンタマリアら、フレッシュ&実力派の豪華キャスト陣が話題となった本作。子どもの頃から病弱で、家の中だけで過ごしてきた桜井萌(當真)は、15歳の冬に余命半年と医師から宣告される。家族が悲しみに暮れるなか、高校に通うことを決意した萌は、同じクラスの佐藤日向(齋藤)に突然告白。恋人同士となって少しずつ距離を縮めていく2人は、萌の誕生日に、“好きな人と一緒に見ると永遠に結ばれる”という満月「ストロベリームーン」を見に行く夢を叶える。しかしその日を境に、萌は音信不通となってしまう。萌が消えた理由とは。そして13年後に明かされる、萌の思いとは?

解禁された本予告映像は、13年前に書かれた萌からの手紙が、麗(中条)によって日向(杉野)へ渡されるシーンから幕を開ける。日向の中で、萌との出会いから初恋までの記憶がフラッシュバックするなか、高校時代の瑞々しさあふれる恋、年月を経てかつての日々を思い返す日向や麗の姿が、印象深く映しだされていく。

そして映像後半で描かれるのは、刻一刻と余命が迫る萌と、周囲を取り巻く面々たちの残りわずかとなったかけがえのない日々の数々。誰よりも一途に萌のことを想う日向、親友として時に厳しくも、ぬくもりを持って寄り添う麗(池端杏慈)、さらには思わず泣き崩れてしまう父、康介(ユースケ・サンタマリア)と母の美代子(田中)。差し迫る余命に打ちひしがれながらも懸命に生きる萌と、彼女のことを愛し大切に想い続けた人物たちが紡ぐ感涙の物語は、観る者の心を動かすものとなっている。そして最後には、涙を浮かべ遠くを見つめる日向が映しだされる。13年後に届けられる“秘密”とはなんなのだろうか。

本予告とあわせメインビジュアルも公開。月が写しだされた湖の中、反射する月を手ですくおうとする萌と日向が描きだされ、「私があなたに恋をしたのは、残り半年しか生きられないと告げられた日──」というコピーからも、2人の純粋無垢な恋の時間を予感させられる。加えて康介と美代子、13年後の日向と麗ら、萌の人生を愛情深く見守る顔ぶれの姿も。多くの人々を涙の境地へ誘う人間模様に、ますます胸が膨らむビジュアルとなっている。

そして主題歌は、「ナツい夏★プロジェクト」を始動させ、7月2日=「夏の日」には、「イケナイ太陽」のミュージックビデオを令和バージョンとして公開。公開後には日本のYouTube のミュージックビデオのランキングで1位を獲得し、常に話題が絶えない不動の人気バンドORANGE RANGEの「トワノヒカリ」に決定。唯一無二の独創性溢れる音楽で、長きに渡り多くのファンを魅了し続けてきた彼らが、今回書き下ろした楽曲は、萌や日向たちが織り成す大切な時間を“らしさ”溢れる曲調と歌詞で、エモーショナルに表現した一曲となっている。

本作を鑑賞したメンバーは、「メンバー全員泣きました。それを見られないように席を離れて観たぐらいです。心が洗われる、とてもすばらしい映画に出会えました」とコメント。同じく沖縄出身である主演の當真あみについては、「當真さんはキラキラしていて透明感があってすばらしい才能にあふれていて同じ沖縄出身としてとても誇らしい気持ち」と称賛し、トワノヒカリについては、メンバー全員の意見が取り込まれた構成で制作されたことも明かされた。また、當真は主題歌について「もともと母と一緒によく曲を聴いていて、主題歌をやっていただけると聴いた時はとてもうれしかったです」と楽曲への親近感と喜びを伝える。

豪華実力派キャスト&アーティストが集結し、この秋スクリーンに登場する本作。キャスト、製作陣、アーティストそれぞれの熱く瑞々しい想いが紡ぎだす、感動のヒューマンラブストーリーを劇場で見届けよう。

作品情報へ

関連作品

  • ストロベリームーン

    -
    395
    芥川なお氏による純愛小説「ストロベリームーン」を若手監督の酒井麻衣が実写映画化