『ヴァージン・パンク』梅津泰臣監督が語る、R18+作品との違いと美少女キャラへのフェチズム「ピンスポットなポジションにこだわる」
「A KITE」(98)や「MEZZO FORTE」(00)など、唯一無二の世界観で国内外から根強い人気を誇る日本アニメーション界の鬼才、梅津泰臣。約10年ぶりの監督作であり、自ら企画、原作を担ったオリジナルアニメーションシリーズ第1弾『ヴァージン・パンク Clockwork Girl』が現在公開中だ。
西暦2099年、医療用人工人体技術「ソーマディア」の発達により、ケガや病気を克服できるようになった世界。だが、この技術を悪用した犯罪が急増したことで、政府はバウンティハンター制度を策定する。バウンティハンターとして登録された民間人は、違法ソーマディア指名手配犯の殺処分が認められ、その代価として多額の懸賞金を手に入れられるようになった。神氷羽舞(声:宮下早紀)はバウンティハンターとして生計を立てるが、ある日、因縁の男Mr.エレガンス(声:小西克幸)が現れたことで運命が狂い始める。
「魔法少女まどか☆マギカ」などで知られるアニメスタジオ、シャフトとタッグを組み、35分の上映時間のなかに、圧巻のアニメーション表現で“梅津泰臣らしさ”が濃縮された本作。MOVIE WALKER PRESS では、本作公開直後の梅津監督に直撃インタビュー!美少女がアクションすることへのこだわりや、約10年と長期にわたった企画経緯、参考にした映画などたっぷり語ってもらった。
「この作品を観て『こんなヘンタイ、気持ち悪すぎる』なんていう反応はむしろウェルカム」
――徹頭徹尾、梅津泰臣色満載のアニメーションでした。その徹底ぶりに驚いたのですが。
「それは誉め言葉です(笑)。というのも『ヴァージン・パンク』の企画は、アニプレックス社長・岩上(敦宏)さん、シャフト社長・久保田(光俊)さんたちと『昨今の流行や価値観に囚われず、やりたいことをやりましょう』と言われたところから始まったんです。『まずは好きにやってみて』とも言ってくれました。お約束事や枷などは一切、考えずにやってやる!という意気込みで出発したんです。そう思ってくださったなら、初心貫徹したということになりますね。
もう一つ、僕のなかに、ここ数年、現実の出来事にフィクションが負けているという思いがあった。まさに“事実は小説よりも奇なり”という出来事や事件がたくさん起きていたからです。僕としてはやっぱりフィクションも頑張ってもらわなければいけないという気持ちが強くて、それを意識しながら作ったというのもあります。現実より明らかに過激で、そんなことありえないだろうというくらいの話を作ってもいいかなって。この作品を観て『えーっ!』とか『ありえないだろう』とか『こんなヘンタイ、気持ち悪すぎる』なんていう反応はむしろウェルカム。僕にとってはこういうのも誉め言葉で、ニヤニヤ笑っちゃうくらい(笑)」
――とはいえレーティングはR18+ではなくR15+です。梅津さん、そのあたりは抑えたんですか?
「別にR18+でもよかったんですが、それだとエロのイメージが強くなってしまう。今回は、そういう意味での絡みのシーンはありませんし、そもそもR15+になったのはグロのほう。流血しまくり首が飛び、腕が飛ぶからです。エロのせいじゃない。
というのも僕はこの作品、いままでよりもっとマス向けにしたかったんです。もうちょっとだけターゲットを拡げる感じかな。だからといって王道に乗りたいわけでもなく、僕らしさ、僕じゃないと作れない作品を作りたい。そういうピンスポットなポジションにこだわったんです」
――確かにそっちのエロはありませんが、それでも十分エロしていました。梅津さんも親しい押井(守)さんが「あいつはエロ事師だ」と言っていましたが、それは正しいと思いました。この解釈、どうでしょうか?
「当たっています(笑)。当たっていますけどこの作品は、違うと思っています。僕のなかではエロ要素、そう言われるほど表面化してないと思っているんですが…。今回のエレガンスという男性キャラは、自分のフィジカルな欲望を満たしたいというヤツじゃない。そこがこれまでの僕のR18+作品とは大きく違うんです。彼は女の子に精神的なものを求めている。自分好みの女の子を征服したい、所有したいという欲望は強いけれど、だからといってその子で自分の性欲を満たしたいわけではない――押井さんがこの作品を観たら“エロ事師”とは言わないと思うんですけどね(笑)」