ダイブ、格闘、トム走り…“イーサン・ハントあるある”を編集部が徹底調査!「ミッション:インポッシブル」シリーズで、うっかり壊してしまった総額はいくら?

コラム PR

ダイブ、格闘、トム走り…“イーサン・ハントあるある”を編集部が徹底調査!「ミッション:インポッシブル」シリーズで、うっかり壊してしまった総額はいくら?

やりすぎな時も?殴られたら殴り返すイーサンの格闘術

次にアクション映画の花形、格闘シーンを徹底調査!銃を使わず、殴る、蹴るなどの、いわゆる打撃回数を、打撃を受けた回数と共にカウントしてみた。1作目『M:I』では、打撃3回/被打撃3回というイーブンの結果かつ数値が少なめだったのは意外な結果だが、目立ってはいけない諜報員としての本分をキープしていたからか!?2作目『M:I-2』では、打撃53回/被打撃18回と一気に数値はド派手になり大きく勝ち越し。

教え子のエージェント、リンジー・ファリスに格闘を教えるシーンも
教え子のエージェント、リンジー・ファリスに格闘を教えるシーンも[c]Everett Collection/AFLO ※写真は『M:i:III』

また3作目『M:i:III』と4作目『ゴースト・プロトコル』では打撃数のわりに被打撃が少ないのが特徴的。これは効率的な攻めが目立ったからか。しかしシンジケートが登場した5作目『ローグ・ネイション』以後は、敵もどんどんレベルアップしていき、被打撃が増加。7作目『デッドレコニング』では打撃57回に対して被打撃41回と、痛~いシーンが見て取れる。殴られて持ちこたえることも、スパイに必要なスキルなのだ。

【調査結果:累計打撃261回/累計被打撃118回】
イーサンが打撃回数と被打撃回数を調査。頭突きなど腕や脚以外での攻撃もカウント、銃器の発砲回数は含まないが、銃で殴ったりなど物理攻撃として使用した場合はカウントします。


『M:I』:3回/3回
『M:I-2』:53回/18回
『M:i:III』:31回/9回
『ゴースト・プロトコル』:46回/8回
『ローグ・ネイション』:34回/11回
『フォールアウト』:37回/28回
『デッドレコニング』:57回/41回

「M:I」といえばトム走り!あまりの速さに箱根駅伝で区間賞が取れそう!?

次に、背筋を伸ばし、腕を速く大きく振る独特の姿勢から、“トム走り”と呼ばれてネットミームと化したランについて探ってみよう。定番のイーサンが全力疾走するシーンの長さをカウントしてみた。3作目以降は毎作、実に延べ6分ほど全力疾走しており、7作目時点では累計33分11秒。イーサンのランの速度を仮に100m平均12秒とすると、約16.6kmもの長さを走破済みということになる。

全力でどこまでも駆けていくトム走り
全力でどこまでも駆けていくトム走り[c]Everett Collection/AFLO

ちなみに、箱根駅伝の平地で一番短い区間が20.9km。もしも最新作で4.3km相当以上の走りを見せるとなれば、単純計算で区間賞タイムで圧倒的な新記録を樹立できることに。だが4.3kmを走り切るには、およそ8分36秒のランが必要となる。『ファイナル・レコニング』はシリーズ最長の上映時間169分となっているので、十分に記録は狙えるはず!?イーサンが無事にゴールできたのかどうか気になる方は、ぜひ劇場でその目で確認してほしい!

【調査結果:累計33分11秒】
イーサンの累計走行時間を調査。「イーサンが走る→イーサン以外のカット→イーサンが走る」の場合は、一連の走行時間とみなしてカウントします。


『M:I』:2分27秒
『M:I-2』:53秒
『M:i:III』:5分36秒
『ゴースト・プロトコル』:6分30秒
『ローグ・ネイション』:6分8秒
『フォールアウト』:5分29秒
『デッドレコニング』:6分8秒


インディ・ジョーンズもびっくりの大移動!地球で換算すると何周分?

毎回、世界中を奔走するイーサンだが、ついでにこれまでの移動距離もカウントしてみた。1作目『M:I』だけでキエフ(ウクライナ)からプラハ(チェコ)、ロンドン、ラングレー(アメリカ)、ロンドン、パリと行ったり来たりが目まぐるしく、約1万4,400kmもの移動を行っている。2作目『M:I-2』では南半球のオーストラリア、3作目『M:i:III』以降はアジアに進出。この3作目では、ミッションのたびに帰国をしていたことから、実はシリーズ最大の移動距離5万2,800kmを記録。4作目『ゴースト・プロトコル』では中東、5作目『ローグ・ネイション』では北アフリカのモロッコへも足を伸ばした。『ファイナル・レコニング』では北極にも進出しており、イーサンは灼熱の砂漠から極寒の氷土まで、インディ・ジョーンズばりに駆け巡っている。

時にはスタイリッシュに移動も!
時にはスタイリッシュに移動も![c]Everett Collection/AFLO ※写真は『ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル』

シリーズ累計の総移動距離を計算してみると、なんと驚異の約20万kmで、これは地球約5周分(地球1周=4万75km)に相当!ちなみに本国アメリカを除けば、最多で訪れている都市はロンドンだが、これはスパイ映画の先輩ジェームズ・ボンドに敬意を表しているのだろうか!?

【調査結果:19万9,300km】
イーサンが移動した距離を調査。同じ街での移動や移動先が不明なものはカウントしません。
距離の測定方法は、Googleマップでの直線距離を使用します。


『M:I』:約1万4,400km
ルート:ウクライナ キエフ→チェコ プラハ→イギリス ロンドン(推定)→アメリカ ラングレー→イギリス ロンドン→フランス パリ

『M:I-2』:約2万6,500km
ルート:アメリカ ユタ州 デッドホースポイント州立公園→スペイン セビリア→オーストラリア シドニー

『M:i:III』:約5万2,800km
ルート:アメリカ バージニア州→ドイツ ベルリン→アメリカ バージニア州→イタリア ローマ→アメリカ バージニア州→中国 上海→アメリカ バージニア州

『ゴースト・プロトコル』:約1万8,100km
ルート:ロシア モスクワ→ドバイ→インド ムンバイ→アメリカ シアトル

『ローグ・ネイション』:約4万5,200km
ルート:ベラルーシ ミンクス→イギリス ロンドン →トルコ ボスポラス海峡→インドネシア ジャカルタ→フィリピン→キューバ ハバナ→フランス パリ→オーストリア ウィーン→モロッコ カサブランカ→イギリス ロンドン

『フォールアウト』:約8,800km
ルート:北アイルランド ベルファスト→ドイツ ベルリン→ドイツ ラムシュタイン空軍基地→フランス パリ→イギリス→ロンドン→カシミール

『デッドレコニング』:約3万3,500km
ルート:オランダ アムステルダム→イエメン国境付近 アラビアの砂漠→アメリカ ワシントン→アラブ首長国連邦 アブダビ国際空港→イタリア ローマ→イタリア ベネチア→オリエント急行(行き先不明)

関連作品