ダメダメなのに愛おしい!等身大ヒロイン「ブリジット・ジョーンズ」はどうして共感されるのか?
結婚や出産へのプレッシャー、先行き不透明な恋愛の不安、仕事に対する焦りなど、現代女性ならではのリアルな悩みをいくつも抱えながら、明るく前向きに、ロンドンで一人暮らしをする30代前半のシングル女性。2001年にスクリーンに初登場して以来、20年以上にわたって、世界中で愛され続けてきた等身大ヒロイン、ブリジット・ジョーンズがついに帰ってきた。
前作から9年ぶり、シリーズ第4作にして完結編となる『ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』が現在公開中。本稿では、第1作から第3作まで、恋に仕事に奮闘してきたブリジットのてんやわんやの人生を振り返ると共に、最新作の見どころや、恋の相手となる男性キャラクターたちとの関係、ブリジットがこれほどまでに愛される理由について考えてみたい。
リアリティあふれる人物像が共感を呼んだ「ブリジット・ジョーンズ」シリーズ
ブリジット・ジョーンズは、もともとは原作者ヘレン・フィールディングが、1995年にイギリスの新聞「インディペンデント」紙のコラム欄にて匿名で連載していた架空の日記の主人公。執筆当時、ブリジットと同じく、ロンドンで暮らす30代の独身女性で、過去にBBCのテレビレポーターの仕事をしていた時期もあるフィールディング自身の経験が、ブリジットのキャラクターにおおいに投影されている。そのリアリティあふれる人物像が共感を呼び、1996年に書籍化された「ブリジット・ジョーンズの日記」は世界中の言語に翻訳出版されて大ベストセラーに。1999年に続編、2013年には第3作が出版された。
小説のブリジットと同様、公開当時32歳のレネー・ゼルウィガー主演で映画化した『ブリジット・ジョーンズの日記』(01)は、ブリジットの上司ダニエル・クリーヴァー役にヒュー・グラント、バツイチ弁護士のマーク・ダーシー役にコリン・ファースというタイプの異なる英国俳優2人の好演も光り、世界的大ヒットを記録。以後、『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』(04)、『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』(16)とシリーズ化され、ブリジットとファンは一緒に年を重ねてきた。
映画化作品の第1作から一貫して脚本や原案に携わってきたフィールディングだが、最新作『ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』では脚本だけでなく、ゼルウィガーと共に製作総指揮も担当。これまでのシリーズのなかでも、ブリジットの生みの親、ブリジットの体現者である彼女たちの思いが最も強く込められた作品になっている。
プレイボーイのダニエルと堅物のマーク、正反対の男性との間で揺れ動く
第1作『ブリジット・ジョーンズの日記』で初登場した時のブリジットは、ロンドンの中堅出版社に勤める32歳のシングルガール。職場の上司で遊び人のダニエルと職場恋愛を始める一方、結婚をせっつく母親からはバツイチで堅物の人権弁護士マークを紹介される。ダニエルと破局したあと、ブリジットは心機一転してテレビ業界に転職。慣れないレポーターの仕事に取り組みながら、いつしか心のなかでマークの存在が大きくなっている自分に気づく。
ドジで性格がいいヒロインは、ロマコメの定番だが、なかでもブリジットの大きな特徴は、圧倒的な“フツーっぽさ”である。役作りで体重を10kg以上増量したゼルウィガーのぽっちゃり体型は、節酒とダイエットがままならないブリジットのキャラにリアルな説得力をプラス。ブリジットの迷走、やらかしの数々も、かわいらしさより、イタさや情けなさが上回っていて、多くの女性が「彼女は私と同じ!」と強く共感した。劇中、弁護士マークの「ありのままの君が好きだ」という有名なセリフはシリーズを貫くテーマにもなっている。