1981年公開の映画 355作品
-
中国・上海美術映画製作所で作られたアニメ作品の特集。カンヌ国際アニメーション映画祭栄誉賞受賞作品「おたまじゃくしが母さんを探す」、ベルリン国際映画祭短編部門銀熊賞を受賞した「鴫と烏貝」、カンヌ国際映画···もっと見る
-
新旧のロシア各国のアニメーションを9つのプログラムに分けて紹介した特集上映「ロシア・アニメ・フェスティバル」にて上映された1本。
-
-
蒸発した主人が残した借金返済のため、お座敷ショーをやる妻と義父の姿を描く。ピンクリボン賞を受賞したメンバーで製作された作品で、藤本義一の原作「好色つれづれ」の映画化。脚本は藤本義一、小水一男、阿部桂一···もっと見る
-
激しい愛を求めて苦悩する女の姿を描く。脚本、監督は今村昌平作品などで一世を風靡した女優のあの沖山秀子で、この作品が監督デビュー作となる。撮影は鷹野聖一郎が担当。
-
父親にボーイフレンドと別れさすために男子禁制の女子寮に入れられた女子大生と寮生たちの騒動を描くコメディポルノ。宇能鶴一郎の原作の映画化で、脚本は「朝はダメよ!」の竹山洋、監督は「団鬼六 薔薇地獄」の西···もっと見る
-
日本でも人気のある作家/詩人のチャールズ・ブコウスキー作品、初の映画化で、原作は短編集『町でいちばんの美女』(邦訳・新潮社刊)に所収の表題作。多分にブコウスキーの自伝的な要素の詰まった、ある酔っ払いの···もっと見る
-
悟りへの道を求め煩悶する青年修行僧が、一人の中年破戒僧の生と死に触れ、再び仏道の道を歩み出す姿を描いた、“韓国映画史上最も優れた作”品と評された名作。監督はニュー・ウェーヴの先達として知られる「波羅羯···もっと見る
-
明代の通俗短篇小説集『今古奇観』巻5「杜十娘怒りて百宝の箱を沈むること」を映画化したもので、一人の花魁の不運の生涯を描く。監督は周予で彼は脚色も手がけている。共同脚色は趙夢暉。出演は潘虹、イ冬瑞敏、婁···もっと見る
-
50年代に労働英雄として祭りあげられた男の後半生を追う映画大学の女子学生の行動を描いた「大理石の男」(77)の続篇で、ポーランドの自主管理労組“連帯”の社会的・政治的位置についての考察を含んだ社会派映···もっと見る
-
三千年以上も眠り続けるミイラの神秘と謎をさぐる記録映画。ハミ瓜で知られる新彊ウィグル自治区のハミ地方で、ミイラが発見された。弾力のある肌、金色の髪、爪までも残っている手足など完全に形を保っている。しか···もっと見る
-
イギリスの名門貴族である伯爵家に後継ぎとして指命された少年が思いやりにかける老伯爵に愛とまごころを呼び起こさせる姿を描く。製作はノーマン・ローズモント。監督は「スカイ・エース」のジャック・ゴールド。フ···もっと見る
-
ノルマンディー上陸作戦という歴史的事実を背景に、ニードル(針)と呼ばれた腕ききのドイツ・スパイの行動を描くサスペンス映画。製作はスティーブン・フリードマン、監督は「レガシー」のリチャード・マーカンド。···もっと見る
-
アル中専門の療養所を退院した舞台女優の母とその娘の触れ合いを描く。製作はロジャー・M・ロススタインとニール・サイモン、監督はTV出身のグレン・ジョーダン、脚本は・ニール・サイモン、撮影はデイヴィッド・···もっと見る
-
身代金を取ろうと金持ちの息子を誘拐した犯人らが恐しい毒ヘビブラック・マンバの放たれた住居に籠城することになるという恐怖映画。製作総指揮はリチャード・R・St・ジョーンズ、製作はマーティン・ブレグマン、···もっと見る