1974年公開の映画 363作品
-
「山口組三代目」の続篇。前作で兄弟分を斬った田岡一雄が刑期を務め、出所後三代目襲名という名実ともに山口組の頂点に立つまでを、戦中、戦後の混乱期を背景に描く。原作は「実録山口組三代目・田岡一雄自伝」。脚···もっと見る
-
一八八一年、エジプト学者ジョルジュ・マスペロの指揮のもとに古代エジプトの首都テーベで行われたデイル・エル・バハリの王墓の発掘の実話に基づいてシャディ・アブデルサラム監督が書きおろしたオリジナル脚本によ···もっと見る
-
2293年という未来を想定し、その時代に人間はどう変化しているかを描いたSF映画。製作・監督・脚本・原作は「脱出(1972)」のジョン・ブアマン、共同製作はチャールズ・オーム、撮影監督は「2001年宇···もっと見る
-
大都会に巣くう暴力団内部の抗争事件に暗躍する、女殺し屋・Mの活躍を描くアクション映画。脚本は「OL日記 濡れた札束」の宮下教雄と、中島紘一、監督は「セックス・ライダー 傷だらけの欲情」の蔵原惟二、撮影···もっと見る
-
喧噪とした現代に、二人だけで寄り添って生きる、兄と妹の哀歓を描く青春映画。脚本は内田栄一、監督は「修羅雪姫 怨み恋歌」の藤田敏八、撮影は「赤ちょうちん」の萩原憲治がそれぞれ担当。
-
第二次世界大戦末の樺太を舞台に、ソ連の進攻作戦の真只中で最後まで通信連絡をとりつづけ、若い生命を投げうった、真岡郵便局電話交換手の九人の乙女を通して、戦争への怒りを描く。原作は金子俊男の「樺太一九四五···もっと見る
-
世界征服をたくらむ麻薬組織と対決するスーパードラゴンの活躍を描く。製作総指揮はパル・ミン、製作はウー・ユイン・ピンとウォン・チェン・シェン、監督はウー・セイ・ユーエン、脚本はタン・ルー、撮影はチャン・···もっと見る
-
現ソビエトバレエ界の至宝といわれるマイヤ・プリセツカヤを描いた記録映画。構成はサンサーンスの「白鳥」、バッハの「プレリュード」、ビゼーの「カルメン」からなっている。監督・撮影はワジーム・デルベニョフ、···もっと見る
-
生まれおちたときから2つの肉体がつながっているシャム双生児姉妹をめぐって展開される怪奇映画。製作はエドワード・R・プレスマン、監督は新人のブライアン・デ・パルマ、パルマ自身の原案を本人とルイザ・ローズ···もっと見る
-
〈レスビアンショー〉では日本一といわれる桐かおるの妖艶な舞台と私生活を実録風に描く。脚本は宮原和男、監督は「昼下りの情事 噂の看護婦」の藤井克彦、撮影は「花と蛇」の安藤庄平がそれぞれ担当。
-
娼婦の子として他人から侮蔑され、屈辱に耐えながら生きて来た女が、遂に復讐心から殺意を抱く……。脚本は荒木一郎と中尾寛治、監督は脚本も執筆している「実録エロ事師たち」の曽根中生、撮影は「ロスト・ラブ -···もっと見る
-
釜ヶ崎の極道こと島村清吉と、神戸・新開地のまむしの兄弟が、美しい保母をめぐって大暴れするアクション喜劇。脚本は「非情学園ワル ネリカン同期生」の松本功と山本英明、監督は脚本も執筆している「唐獅子警察」···もっと見る
-
日本で少林寺拳法の修業をつんだ娘が、失踪した兄の行方を捜しながら麻薬組織に挑戦するアクション映画。脚本は「聖獣学園」の鈴木則文と「色情トルコ日記」の掛札昌裕、監督は「ネオンくらげ 新宿花電車」の山口和···もっと見る
-
1938年、チェコスロヴァキアの頭越しに結ばれたミュンヘン協定、翌年のドイツによる占領によって地下潜行をよぎなくされたチェコスロヴァキア共産党の力強い抵抗を描く。監督はウラジミール・スェッフ、脚本はカ···もっと見る
-
青森出身の出稼者が東京で行き倒れ、身元不明人として勝手に医大の解剖実験材料にされた事件の裁判闘争記録「ある告発--出稼ぎ裁判の記録」(佐藤不器、風見透編者)の映画化である。脚本・監督は「心」の新藤兼人···もっと見る
-
悪霊が支配する“地獄邸”と呼ばれる大邸宅にその実態を調査すべく乗り込んだ5人の男女と悪霊の対決を描く。製作総指揮はジェームズ・H・ニコルソン、製作はアルバート・フェネルとノーマン・T・ハーマン、監督は···もっと見る
-
江戸時代、色ごとしか知らない放蕩息子が、女盗賊などとまき起す騒動を描く艶笑喜劇。脚本は「日本モーテルエロチカ 回転ベットの女」の西田一夫、監督は脚本も執筆している藤浦敦、撮影は「団地妻 火遊び」の高村···もっと見る
-
大阪の旧赤線地帯に春をひさぐ売春婦たちの、哀れにもドロドロとした生きざまを描く。脚本は「狂棲時代」のいど・あきお、監督は「真夜中の妖精」の田中登、撮影は「実録桐かおる -にっぽん一のレスビアン-」の安···もっと見る
-
かつて如何なる戦史にも類をみない“特攻戦術”の生みの親、大西滝治郎中将の生涯と、命令に服し散っていった特攻隊の全貌を描く。原作は草柳大蔵の『特攻の思想』。脚本は「仁義なき戦い 頂上作戦」の笠原和夫と「···もっと見る
-
日本古来の古武道を支えている日本各地の“サムライたち”を探訪したドキュメンタリー。監督・構成は「忘八武士道 さ無頼」の原田隆司、撮影は並河孝治がそれぞれ担当。