1970年公開の映画 450作品
-
シネマ・ペリテ作家を志向する学生がテーマの作品。製作は「栄光への賭け」のレスター・リンスク、監督は「かわいい毒草」のノエル・ブラック、脚本ジョージ・ウェルズ、撮影を「幸せはパリで」のミシェル・ユーゴー···もっと見る
-
コント55号の萩本欽一が「手」に続き、製作・監督・脚本・音楽・主演する喜劇。脚本・監督は「手」の萩本欽一。撮影は「涙の流し唄 命預けます」の小杉正雄がそれぞれ担当。
-
若山富三郎の「極悪坊主」シリーズから独立した菅原文太の第一作目。脚本は「関東テキヤ一家 天王寺の決斗」の高田宏治、監督は「舶来仁義 カポネの舎弟」の原田隆司。撮影は「博徒仁義 盃」の増田敏雄がそれぞれ···もっと見る
-
「スキー・バム」(Ski Bum)と呼ばれる、スキーに魅せら、定職ももたず、山から山を渡り歩く、自由な人間たち、ロン・ファンク、マイク・ズーテル、エド・リックスの3人を中心に、世界の有名なスキー場を記···もっと見る
-
日活の新シリーズ“女子学園”の第一作。脚本は「夜の最前線 東京(秘)地帯」の山崎巌。監督は「いちどは行きたい女風呂」。の江崎実生。撮影も同作の姫田真佐久が担当。
-
「ジュニア文芸」に連載された富島健夫の人気小説を「でんきくらげ 可愛い悪魔」の白坂依志夫と安本莞二が共同執筆し、監督、撮影も同作の臼坂礼次郎と上原明がそれぞれ担当。
-
実在した“モリー・マガイア”という秘密結社の男と権力のスパイとの闘い。製作はマーティン・リット、ウォルター・バーンスタイン、監督は「暗殺」のマーティン・リット。脚本はウォルター・バーンスタイン、撮影は···もっと見る
-
スラム街の住人とヤクザをめぐって展開されるアクションドラマ。脚本は「しびれくらげ」の石松愛弘、監督は「ママいつまでも生きてね」の池広一夫。撮影は「ボクは五才」の森田富士郎がそれぞれ担当。
-
小島剛夕原作の劇画『土忍記』の映画化。脚本は、「あぶく銭」の星川清司、監督は「大幹部 ケリをつけろ」の小沢啓一。撮影も同作の横山実がそれぞれ担当。
-
「バツグン女子高校生 16才は感じちゃう」に続く“16才シリーズ”第二作。脚本・監督・撮影は「バツグン女子高校生 16才は感じちゃう」、の長野洋と松森健、安本英がそれぞれ担当。
-
「激動の昭和史 軍閥」でヒットをどばした堀川弘通が、がらりと傾向を変えて演出する青春映画。脚本は奥山長春、監督は「激動の昭和史 軍閥」の堀川弘通。撮影は「蝦夷館の決闘」の村井博がそれぞれ担当。
-
欧米各国に秘蔵されていた、第二次大戦の大量の記録フィルムを、大平洋戦争に関する部分のみ編集した作品。
-
女ばかりのハード・ロック・トリオがハリウッドでまきおこす無軌道な青春の生態を描いた作品。製作・監督は「欲情」、「真夜中の野獣」のラス・メイヤー。彼と友人のロジャー・エバートが共同で書いたストーリーをロ···もっと見る
-
未開のハワイに移民した2組の家族の開拓と苦闘の物語。「ハワイ」の姉妹篇。製作は「夜の大捜査線」のウォルター・ミリッシュ、監督は「100挺のライフル」のトム・グリース。脚本は「シャイアン」のジェームズ・···もっと見る
-
「シルクハットの大親分」シリーズ第二作。脚本は「人斬り観音唄」の高田宏治、監督は「関東テキヤ一家 天王寺の決斗」の鈴木則文。撮影は「札つき博徒」の塚越監二がそれぞれ担当
-
女子学生寮にカメラを持ち込み、その実態をさぐる。脚本は「女たらしの帝王」の小野竜之助。監督は「温泉ポン引女中」の荒井美三雄、撮影は「極道釜ケ崎に帰る」のわし尾元也がそれぞれ担当。
-
億万長者とフーテン息子が捲き起すブラック・コメディ。製作総指揮は「ジュリアス・シーザー」のヘンリー・T・ウェンステイン、アンソニー・B・アンガー、製作は「華やかな情事」のデニス・オディール、監督は「0···もっと見る
-
ギリシャで実際にあった革新政党の政治家暗殺事件をモデルにしたヴァシリ・ヴァシリコスの小説の映画化。製作担当はジャック・ペランとハーメッド・ラチェディの二人。監督は「七人目にかける男」のコスタ・ガブラス···もっと見る
-
激しい戦火の中で展開される頭脳掠奪戦。製作は「鉄海岸総攻撃」のアービング・テマナー、監督は「ブルーライト作戦」のウォルター・グローマン。ハーマン・ホフマンのオリジナル・ストーリーをフィリップ・サルツマ···もっと見る
-
戦争の悪夢からさめた1950年代のヨーロッパを舞台として、情熱的に生きたひとりの男を中心に描いたハロルド・ロビンスの同名モデル小説の映画化。製作・監督は「007は二度死ぬ」のルイス・ギルバート。脚色は···もっと見る