1954年公開の映画 539作品
-
一九三四年故ジャク・フェーデが監督した「外人部隊(1933)」の再映画化で、フェーデ作品のシナリオ(ジャク・フェーデ、シャルル・スパーク合作)をスパークが改訂補足し、「真紅の盗賊」のロバート・シオドマ···もっと見る
-
ステファン・ツヴァイクの小説『未知の女からの手紙』の映画化。主演者ジョーン・フォンテーン(「デカメロン夜話」)が主宰するラムパート・プロの1948年作品で、製作は「ジュリアス・シーザー(1953)」の···もっと見る
-
藤本真澄、根津昇、金子正且の共同企画による東映東京現代劇。永来重明・並木透の原作より、「十代の秘密」の須崎勝弥が脚色し、「花と竜 第一部」「花と竜 第二部」の佐伯清が監督している。撮影は「少年姿三四郎···もっと見る
-
竹田敏彦の小説(家の光連載)リを「心の日月」の田辺朝二が脚色し、「五ツ木の子守唄」の枝川弘が監督する。撮影は「金色夜叉(1954)」の高橋通夫、音楽は「秩父水滸伝」の飯田三郎が担当する。主演者は「四人···もっと見る
-
「鳴門秘帖 前篇(1954)」の舟橋和郎が脚本を書き、「学生五人男」の小杉勇が監督する弥次喜多道中喜劇。「黄金街の覇者」の星島一郎が撮影を、「舞妓物語(1954)」の大久保徳二郎が音楽を担当している。···もっと見る
-
「女心はひと筋に」のコムビで、八田尚之のオリジナル脚本を杉江敏男(芸者小夏)が監督、撮影、音楽も同じく完倉泰一、松井八郎が夫々担当する。出演者は「風立ちぬ(1954)」の池部良、宝塚の寿美花代、「腰抜···もっと見る
-
「伝七捕物帖 人肌千両」に次ぐ伝七捕物帖第二話で、捕物作家クラブの原作を柳川真一が脚色し、「別離」の岩間鶴夫が時代劇初のメガホンをとる。撮影は「快盗三人吉三」の片岡清、音楽は「唄しぐれ おしどり若衆」···もっと見る
-
池上金男と椎名文の共同脚本より、「舞妓物語(1954)」の安田公義が監督する新東宝の天保水滸伝映画で、撮影は「剣侠江戸紫」の河崎喜久三、音楽は「里見八犬伝(1954)」の高橋半。「剣侠江戸紫」の大河内···もっと見る
-
ウィリアム・アランド製作、ジャック・アーノルド監督になる空想怪奇映画1954年作品。モーリス・ジムの原作を「地獄の狼」のハリー・エセックスとアーサー・ロスが脚色した。撮影は「第二の機会」のウィリアム・···もっと見る
-
「夏祭り落語長屋」に次ぐ落語シリーズ第三作。スタッフキャストとも前作とほぼ同じであるが、“反魂香”“らくだ”“おみきどっくり”等の落語ネタより佐藤敏が脚本を執筆している。
-
「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」に次ぐ次郎長三国志、本篇は前後篇に分けて封切りされる。従って第一部「次郎長売出す」(52)以来三年越しの本シリーズもこの後篇第十部をもってここに完結する。村上···もっと見る
-
NHK連続番組に取材した東映現代喜劇で、「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の青木義久、窪田篤人、監督の渡辺邦男(重盛君上京す)、菜川作太郎が共同して脚本を執筆している。撮影は「重盛···もっと見る
-
島村達芳企画、高橋一郎原案になる新東宝戦記映画。「北海の虎」の新井一と監督の野村浩将(君ゆえに)が共同して脚本を執筆している。撮影は「花と龍 第一部」「花と龍 第二部」の山中晋の担当。出演者は「花と龍···もっと見る
-
講談倶楽部に連載された角田喜久雄原作の怪奇時代小説の映画化で、脚本・監督・撮影・音楽とも「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」のスタッフ、比佐芳武、松田定次、川崎新太郎、深井史郎である。出演者は「鳴門···もっと見る
-
新人滝内康雄の第一回監督作品。脚本は「とのさま街道」の森田竜男、撮影は広田彰三の担当である。出演者は「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の水島道太郎、「若旦那武勇伝」の藤代鮎子、「風来坊」の大津···もっと見る
-
北海タイムス等十七紙に連載された鹿島孝二の原作より、「真実一路」の椎名利夫が脚色し「陽のあたる家(1954)」の田畠恒男が監督している。撮影は「君の名は」の斎藤毅。出演者は「陽は沈まず」の佐田啓二、高···もっと見る
-
「魔術の恋」のジョージ・バルが1954年に製作した開拓者と蟻の大群との闘いを描く映画である。カール・スティーブンスンの小説『レニンジェンと蟻』を「南部に轟く太鼓」のフィリップ・ヨーダンと「破局」のラナ···もっと見る
-
脚本は根津八郎、監督は小松原力、いずれも新人である。「心の日月」の姫田真佐久が撮影を、「春色お伝の方 江戸城炎上」の古賀政男が音楽を担当する。出演者は「慕情」の八木沢敏、新人矢島裕子、「こんな美男子見···もっと見る
-
文芸春秋所載の川口松太郎の小説から、「金色夜叉(1954)」の島耕二が脚色・監督する。撮影は「にっぽん製」の長井信一、音楽は「母の秘密」の大森盛太郎の担当。主演者は「愛染かつら(1954)」のコムビ鶴···もっと見る
-
源氏鶏太の同名の原作より木村英一が脚色し、製作の青柳信雄(落語長屋お化け騒動)が監督している。撮影は「君ゆえに」の平野好美の担当。出演者は「晩菊」の上原謙、「女の暦」の花井蘭子、「処女合戦」の筑紫あけ···もっと見る