1929年公開の映画 299作品
-
「ジャズの酒場」 出演のトム・ムーア氏と「陸軍士官学校」出演のベシー・ラヴ嬢とが共演する映画で、レイ・ジェイスン氏が同名の小唄に暗示を得て書き卸したストーリーからジョン・ビー・クライマー氏が撮影台本を···もっと見る
-
「ショウ・ダウン」「非常線(1928)」に次ぐジョージ・パンクロフト氏主演映画で「つばさ」「空行かば」の作者ジョン・モンク・ソーンダース氏作の物語を「非常線(1928)」「肉体の道」のジュールス・フォ···もっと見る
-
再開した劇場に座長の幽霊が現れるミステリー・ホラー。パウル・レニ監督の遺作。出演はローラ・ラ・プラント、モンタギュー・ラヴ、マーガレット・リヴィングストン、ジョン・ボリスほか。
-
「ドクトル・マブゼ」「ジーグフリード」「クリームヒルトの復讐」に次ぐフリッツ・ランク氏の監督作品で、同氏の令閨テア・フォン・ハルボウ夫人が自身原作の小説から前三作品と同じく脚色の筆を執ったものである。···もっと見る
-
インスピレーション・ピクチャース社提供になる映画で、ルパート・ヒューズ氏が「レッド・ブック」誌上に発表した小説を映画化したものである。映画への改作にはフレッド・ド・グレサック夫人が当り、ホワード・エス···もっと見る
-
ウィルヘルム・マイヤーフェルスター氏作の小説『カール・ハインリヒ』に基づき、既に戯曲としてもAlt Heidelbergとして人口に膾炙している物語を映画化したものである。脚色したのは「裏切者」「楽園···もっと見る
-
「ウイリー・リバー」に次ぐリチャード・バーセルメス氏主演映画でウィリアム・ダッドリー・ペリー氏作の小説に基いて「ウィリー・リバー」と同じスタッフすなわち脚色ブラッド・リー・キング女史、監督フランク・ロ···もっと見る
-
「テムペスト(1928)」「マノン・レスコオ」等と同じくジョン・バリモア氏の主演する映画で「陽気なパリっ子」「結婚哲学」等のエルンスト・ビッチュ氏の監督した作品である。原作はヤコブ・クリストフ・ヒーア···もっと見る
-
「うわさ」「ショーボート」のローラ・ラ・プラント嬢の主演映画で監督はウィリアム・ワイラー氏。イー・ジェー・モンターニュ氏の原作からジョン・クライマー氏及びクラレンス・ジェー・マーク氏が撮影脚本を作った···もっと見る
-
レン・ライの処女作のアニメ・ドキュメンタリー。西欧野前衛芸術とポリネシアの原住民の画像が混じり合う。
-
ヴィクター・ケンダル氏及びレックス・テイラー氏合作のストーリーからハリー・ラクマン氏が監督したもので、主演者は「ピカデリィ」「一九四〇年」のジェームソン・トーマス氏と「高速度珍婚膝栗毛」のモンティ・バ···もっと見る
-
「カメラを持つ男」の題名で知られている映画で、ソビエト映画界一方の雄たるジガ・ヴェルトフが自己の主張する「キノ・グラアズ」の理論に基づき製作したもの。彼の実弟たるミハエル・カウフマンが撮影を担当してい···もっと見る
-
「ピカデリィ」「二つの世界」のE・A・デュポンの監督作品。有名なタイタニック号の事件をモデルにした物語で、原作はアーネスト・レイモンドの舞台劇である。キャメラは「デパート娘大学」「サンライズ」のチャー···もっと見る
-
「海賊ピエトロ」「パンチネロ」のアルトゥール・ロビソンがアイルランドの有名な作家ライアム・オフラーティーの小説から映画化し、監督した作品で主役は「ヴァリエテ(1925)」「神我れに二十仙を賜う」のリア···もっと見る
-
「モンナ・ヴンナ」「成金」のリヒャルト・アイヒベルクが監督した映画で、ピエール・ニュースキーの小説『ダニシュース一家』からハンス・スツルムが脚色した。出演者は「二重結婚」「悪魔の寵児」のハインリヒ・ゲ···もっと見る
-
1929年の夏、砕氷船ゲオルギイ・セドフ号が北極探検を決行した際に撮影したソビエトの記録映画である。(無声)
-
「酋長の妻」「征服されし人々」をかつてものし、また俳優としても声名あるアンリ・ルーセル氏が原作監督した映画で、主役は「大統領」のシュジ・ヴェルノン嬢が演じ、ダニエル・パローラ嬢、「金」のテステル・キス···もっと見る
-
探偵趣味に充ちた事件が起きて、それに裏町の風変りな娘が絡むという、一時代前良く見かけたスタイルの映画。脚色はアイリス・ノース女史、監督はハンス・シュタインホフ。野生的で奔放な娘、ポリーにメーベル・プー···もっと見る
-
「ロベルト」「東洋の秘密」と同じくアレクサンドル・ヴォルコフ氏の監督作品で、トルストイ伯の小説『ハジ・ムラート』からヴォルコフ氏とミシェル・リンスキー氏が脚色、「月世界の女」のクルト・クーラント氏とニ···もっと見る
-
「東洋の秘密」と同じくプローシュ・ラヴィノヴィッチ作品で、十九世紀に実在した盗賊マノレスク伝を、「悲歌」「ニーナ・ペトロヴナ」のハンス・スツェケリー氏が現代風に書改め、「嘆きの天使」「パンチネロ」のロ···もっと見る