物語は実体験から生まれた?キーワードで細田守監督作品の“現実性”と魅力をひも解く【スタジオ地図「A to Z」連載第4回】
『時をかける少女』(06)、『サマーウォーズ』(09)、『おおかみこどもの雨と雪』(12)、『バケモノの子』(15)、『未来のミライ』(18)、そして『竜とそばかすの姫』(21)。これまでに国内外の数々の賞に輝き、日本のみならず世界中の観客を魅了し続けているアニメーション映画監督、細田守。そんな細田監督が“生きる”という壮大なテーマに挑んだ最新作『果てしなきスカーレット』が11月21日(金)に公開される。
MOVIE WALKER PRESSでは、スタジオ地図の作品の魅力をA~Zのキーワードからひも解き、細田監督のこだわりと哲学に迫る連載を5回にわたりお届けする。アクションや入道雲など、細田作品の世界観を象徴する要素にフィーチャーした第1回、家族や成長、ヒロインの姿をテーマに解説した第2回、騎士やロケーション、師弟関係といった物語を支える舞台と人物の関係に迫った第3回。今回となる第4回では、個人情報や実体験、口げんか、脚本をキーワードに、細田守監督がどのように“現実”を物語に落とし込み、キャラクターのリアリティを生み出しているのかをひも解いていく。この連載を読みながら、『果てしなきスカーレット』の公開を心待ちにしてほしい。
P…Personal Information【個人情報】
『バケモノの子』の九太の本名は蓮。だが熊徹に名前を訊かれた時、「個人情報だから」と拒み、年齢が9歳だから、との単純な理由で熊徹から九太と命名された。
この個人情報が流出する危険性というテーマは、インターネット世界を題材とした『サマーウォーズ』と『竜とそばかすの姫』で強く打ち出されている。『サマーウォーズ』では仮想空間<OZ>のセキュリティによって守られていた個人情報が、ハッキングAIであるラブマシーンに乗っ取られる。『竜とそばかすの姫』では、竜というアバターの正体が虐待を受ける少年・恵であることを主人公・すずが知り、彼女は恵を守るためにアバターであるベルの状態から、自らの素顔を仮想空間<U>で公開する。この勇気ある行動は、個人情報を晒すことのリスクと背中合わせだ。細田監督はデジタル社会における個人情報の在り方やプライバシー、あるいは匿名性の功罪について問い直し、現代的な問題を浮き彫りにしている。
R…Real Experience【実体験】
細田守作品には監督自身の実体験を反映したパーソナルな側面が色濃くある。例えば、親戚の大家族に触れ合ったことが、『サマーウォーズ』の栄おばあちゃんを中心とする大家族の設定につながった。また結婚後、周囲に子育てする友人が増えたことで『おおかみこどもの雨と雪』が生まれ、男の子が誕生したことで『バケモノの子』や『未来のミライ』に結実した。
個人的な日常の変化…つまり自分史の変遷を映画作りに込める細田監督。それゆえ彼のアニメーションには世界中のどこでも起きている、等身大の生活者としての実感が備わるのだ。

