アクション、入道雲、食事シーン…キーワードでたどる細田守監督作の世界【スタジオ地図「A to Z」連載第1回】

コラム

アクション、入道雲、食事シーン…キーワードでたどる細田守監督作の世界【スタジオ地図「A to Z」連載第1回】

『時をかける少女』(06)、『サマーウォーズ』(09)、『おおかみこどもの雨と雪』(12)、『バケモノの子』(15)、『未来のミライ』(18)、そして『竜とそばかすの姫』(21)。これまでに国内外の数々の賞に輝き、日本のみならず世界中の観客を魅了し続けているアニメーション映画監督、細田守。そんな細田監督が“生きる”という壮大なテーマに挑んだ最新作『果てしなきスカーレット』が11月21日(金)に公開される。

MOVIE WALKER PRESSでは、スタジオ地図の作品の魅力をA~Zのキーワードからひも解き、細田監督のこだわりと哲学に迫る連載を5回にわたりお届けする。この連載を読みながら、『果てしなきスカーレット』の公開を心待ちにしてほしい。

A…Action【アクション】

全力で走る真琴(『時をかける少女』)
全力で走る真琴(『時をかける少女』)[c]「時をかける少女」製作委員会 2006

いつも元気に走る『時をかける少女』の真琴。『サマーウォーズ』のアバターのバトル。『おおかみこどもの雨と雪』の自然の中を4つ足で駆け回る子どもたち。『バケモノの子』の闘技場の決闘。『竜とそばかすの姫』で歌姫ベルと竜が城で踊るシーンの流麗さ。『果てしなきスカーレット』の中世式バトルやダイナミックな展開も然り、細田作品の牽引力となるのは、なにより“動き”の快楽だ。躍動を重視し、アクションの気持ちよさを積み重ねる話法は、細田がアニメシリーズ「ドラゴンボールZ」などで共に仕事をした山内重保監督の影響が特に強いという。

B…Bookshelf【本棚】

花は大学生のころ、おおかみ男と運命的な恋に落ちる(『おおかみこどもの雨と雪』)
花は大学生のころ、おおかみ男と運命的な恋に落ちる(『おおかみこどもの雨と雪』)[c]2012 「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会

『バケモノの子』の楓は読書好き。図書館に通い、本の栞をお守りにしている。自宅の部屋には小説から美術書まで様々な本が並ぶ。『おおかみこどもの雨と雪』でも花が本を読むシーンが多い。学生時代の蔵書は高野文子の「黄色い本」やシュタイナーの哲学書など。そこから年齢や生活の変化ごとに内容が入れ替わっていく。『未来のミライ』では、お洒落なデザイナーズハウスの自宅の階段に、4歳のくんちゃんの絵本が並んでいる(細田監督とプロダクションデザインのtupera tuperaによるオリジナル絵本「オニババ対ヒゲ」も)。また建築家のお父さんの本棚も目を引く。細田作品は毎回“本棚会議”をするほど並べる本の具体性にこだわる。それはキャラクターの内面や人格形成に関わる重要な成分なのだ。

C…Cumulonimbus【入道雲】

【画像を見る】細田守作品を象徴する、夏の入道雲(『バケモノの子』)
【画像を見る】細田守作品を象徴する、夏の入道雲(『バケモノの子』)[c]2015 THE BOY AND THE BEAST FILM PARTNERS


細田作品に頻出する心に残る風景と言えば、スクリーンいっぱいに広がる鮮やかな青空と入道雲。作品のメインビジュアルや宣伝素材にも、このモチーフが描かれていることが多い。2015年の『バケモノの子』の記者会見で細田監督はこう語っていた。「入道雲は小さい雲がモクモクと成長していったもの。僕の映画でも主人公たちが一歩を踏みだし、成長していく過程を描いているので、その姿を象徴的に入道雲に託しているんです」。

スタジオ地図の世界からひも解く『果てしなきスカーレット』特集【PR】

関連作品