水上恒司&宮舘涼太が明かす、「本番でぶつけ合うスタイル」で創りあげた『火喰鳥を、喰う』共演秘話
「水上さんは現場での居方が本当にすばらしかったです」(宮舘)
――抑えたお芝居がずっと続くので、雄司が溜まっていた感情を爆発させるクライマックスのシーンが際立ちます。
水上「あそこに向けて積み上げていきましたからね。本作の前に撮っていた作品の影響もあって、自分のほうが舘さんより身体が大きかったり、身長も高かったりしたんですけど、僕は雄司を力で相手をねじ伏せるような人物にはしたくなくて。弱々しいのに頑張って立ち向かっていく彼を見せたいと思っていたので、そこから逆算して、クライマックスまでのお芝居を組み立てていきました」
宮舘「北斗も最初のうちはそれほど感情的にはなっていないと僕は思っていました。序盤は感情を表に出さないことを意識しながら冷静に振る舞うようにして。物語が進んでいくのに従って、強い思念や情念を噴出させるような、段階ごとの芝居を心掛けました」
――本作はまさにお2人のお芝居のぶつかり合いが見どころですけど、お互いに初めて共演された相手を見て、スゴいなと思われたり、刺激をもらうようなことはありましたか?
水上「北斗はどんな大御所の俳優がやっても手こずるような難しい役ですし、演じる人によって様々な北斗ができあがるので、舘さんもきっと悩まれたはずです。先ほども『未だに考える』って言っていたぐらいだから、相当苦しんだんじゃないかなとも思うんですけど、そんな彼が撮影に入る前のホン(台本)読みの時に『僕の北斗、どう思う?』って年下の僕に素直に聞いてきてくれたんです。それって、誰しもができることじゃないですよね?逆の立場になった場合、果たして僕にそれができるのか疑問です。懐疑的にもなりますから。でも、舘さんはほとんど“はじめまして”の段階でそんな接し方をしてくれたので、一緒に映画を作っていくのが楽しみになったし、頼もしいなと思いました。技術的なことももちろんあるけれど、そういう信頼関係みたいなものはやっぱり映像に映ると思うし、それがお客さんの心を打つお芝居にもつながっていきますから」
――その時はなんて答えられたんですか?
水上「『いいんじゃないですか』って…いやいや、そんな雑な言い方はしてないけれど(笑)、北斗を作るのは僕じゃないので、『舘さんが思う北斗を作ってほしい』という意味で、そう返しましたし、それは本心です。舘さんが投げてきたものは、どんな球でも僕は全部受けるつもりでいましたからね」
宮舘「いまの言葉からもわかると思いますけど、水上さんは現場での居方が本当にすばらしかったです。すごく熱い男だなと思いましたし、撮影中は雄司としてその場を生きていられて、セリフのひと言ひと言に対する重みやそこに宿る雄司の考えをとても大切に演じられていたような気がします」
――2人で話し合いながら作られたシーンもあるんですか?
水上「ないです、ないです」
宮舘「本当に話し合ってないんですよね」
水上「話し合いたかったですか、逆に?全然そんなことないよね、きっと」
宮舘「話し合わなくても、段取りをした時に、そこでわかりますからね」
水上「うん、うん」
宮舘「あっ、このテンションで来るんだっていうのがわかる。そもそも対立している関係の役をお互いに演じるわけだから、そこで余計なことを話してても邪魔になるだけ。話さないほうが本番でのセリフの掛け合いがおもしろくなるなと直感で思ったので、そういう取り組み方をしました」
水上「『僕はこうしたい。あなたはどう思う?』ということを話さずに打席に立つ。その後に攻守を交代して球を投げる。そういうやり方がやっぱりいちばん健全な気がするんですよ。もちろん、話し合ってお互いの芝居をすり合わせながら作り上げていくやり方もあるとは思うけれど、今回のような場合は、個々に完成させてきた芝居を本番でいきなりぶつけ合うそのスタイルが正解でしたね」
宮舘「うまくいったと思います」
水上「舘さんの北斗はかなり胡散臭かったけどね(笑)」
宮舘「ハハハハハ」
取材・文/イソガイマサト