“縦型映画”や“AI映画”で新たな映像表現と出会う!「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2025」が開幕
今年で22回目の開催となる「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2025」が7月18日に開幕。メイン会場である埼玉県川口市のSKIPシティ 映像ホールにてオープニングセレモニーが行われ、映画祭実行委員会会長を務める大野元裕埼玉県知事や、コンペティション部門の審査委員長を務める石川慶監督らが登壇した。
2004年に世界初のデジタルシネマ映画祭として初開催されて以来、多くの若手映像作家を輩出してきた「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」。デジタル技術がもたらす新たな表現の可能性を多角的に探求することを掲げた今年は、コンペティション部門の対象を国内作品に一本化。さらにスマートフォンでの視聴に最適化した縦型映画を専用スクリーンで上映するなど、これまでにない試みを行なっていく。
オープニングセレモニーで挨拶に立った大野知事は、「日本映画の未来を切り開く新たな才能が見いだされることを楽しみにしています」と今年の開催に期待を寄せ、「映画作品をじっくりと堪能されると共に、多くの映像コンテンツに触れ、映画の可能性についてぜひご堪能いただければと思っています」とコメント。また、川口市長の奥ノ木信夫や川口商工会議所会頭の細野博隆ら映画祭も登壇し、22回目の映画祭開催を祝した。
今年のコンペティション部門は、短編・中編・長編あわせて271本の応募のなかから厳正なる一次審査で選出された、いずれも世界初上映となる13作品が、7月22日(火)から7月24日(木)まで3日間にわたって上映。審査員を務めるのは、委員長の石川監督を筆頭に、『ルノワール』(公開中)のプロデュースを務めた映画プロデューサーの水野詠子、ロッテルダム国際映画祭のプログラマーであるクーン・デ・ローイの3名。
また、7月25日(金)には「AI映画の現在」と題して、映像生成から脚本開発まで近年の映画制作のさまざまな領域で活用されはじめているAI技術を取り入れた、人間とAIのコラボレーションが生んだAI映画5作品を上映する企画も。ぜひとも会場に足を運び、映像表現の最先端を目撃してみてはいかがだろうか。
「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2025」は、7月26日(土)までSKIPシティにて開催中。詳しい上映スケジュールやチケット情報などは、公式ホームページをチェックしてほしい。
文/久保田 和馬