漫画家・大友しゅうまが津田健次郎とコラボした“1分でわかる『キャンドルスティック』紹介動画”!制作秘話と映画の魅力を聞いてみた
日本、台湾、イラン、ハワイなど世界6都市を舞台に、スリリングなマネーサスペンスが繰り広げられる映画『キャンドルスティック』が7月4日(金)より公開される。このたび、津田健次郎によるナレーション×漫画家・大友しゅうまによる描き下ろしイラストで構成された、“1分でわかる映画『キャンドルスティック』”の特別映像が解禁となった。クリエイターとして「すごく練られた構成だった」という、“映画紹介マンガ”でおなじみの大友に、本作を観た感想や見どころについて語ってもらった。
川村徹彦の小説「損切り:FX シミュレーション・サクセス・ストーリー」を原作に、日本と台湾の共同製作で映画化。平成から令和へ元号が変わり、日本の金融システムが最も隙だらけの日に、元天才ハッカーの野原ら10人のろくでなしたちが“金融市場の番人”であるAIを騙し、FX市場で大金を手に入れることを目論むという物語が展開する。
元天才ハッカーで、“AIを騙す”計画の先導者である主人公の野原を演じるのは阿部寛。野原の恋人でFXトレーダーの杏子には菜々緒、杏子の元夫で数学者の望月功には津田健次郎、台湾の大企業の幹部で野原と因縁のあるリンネにはアリッサ・チアが扮するほか、国際色豊かなスタッフ、キャストが集結。パリコレやGUCCIなどの広告映像ディレクションやMVなどを手掛ける注目の新鋭、米倉強太監督が本作で長編映画初監督を務めた。
※本記事は、ネタバレ(ストーリーの核心に触れる記述)を含みます。未見の方はご注意ください。
「すごく練られた脚本だと思いました」
大友がまず注目したのは、本作で描かれるキャラクターたちの関係性だ。物語の冒頭で展開される、功(津田)が野原(阿部)に水をかけるシーンで2人の関係や背景が気になり一気に物語へと引き込まれたという。「2人はどういう関係性なのか、水を掛けられるに至るまでにどんな物語があったのか、ちょっと意外なスタートで、観ていくうちに2人の関係性がわかっていくのですが、こういった印象的な演出はあまり見たことがなかったので、物語の世界に入り込むきっかけになりました」。
作品名の“キャンドルスティック”とは、株売買のタイミングを判断する重要なサインを示す「ローソク⾜」を意味する。3つの物語が同時並行で進み、徐々に交錯していくという展開に序盤からかなり集中したと振り返る大友は「FXのことをよく知らなかったのと、軸となる物語が3つあって。序盤は物語を理解するために集中していました。観ていくうちに3つの物語がつながってどんどん引き込まれていく。そこに気持ちよさを感じたし、すごく練られた脚本だと思いました」と構成のおもしろさと、鑑賞後に感じた“爽快感”にも言及する。
野原とチームを組むプログラマーでハワイ在住のロビン(デイヴィッド・リッジス)から、プログラミングを依頼されるイラン在住の凄腕ハッカー・アバン(マフティ・ホセイン・シルディ)の登場シーンではアバンが妹にFXのやり方を教えるシーンがある。「天才そうなお兄ちゃんが日本にいる妹ちゃんにFXのやり方を教えるシーンがすごくわかりやすくて。FXとは?みたいなものを理解することができました」。
さらに本作には、多額の負債を抱えるFX講師の吉良慎太(YOUNG DAIS)が登場し、FXに潜む闇や、その怖さも対比として描かれている。「この対比は特に理解を深めてくれたし、同時に、ワクワク感が一気に高まったポイントでもありました」とFXに関する知識がなくても“没入できる”作りになっていたという。