2022年公開の映画 1513作品
-
2021年12月に亡くなったジャン=マルク・ヴァレが2005年に監督した青春映画。1960年代。保守的な家庭で5人兄弟の4男として育ったザックは、思春期に足を踏み入れた1970年代、自らのアイデンティ···もっと見る
-
里子を受け入れた家族に突然訪れた別れを描く、監督の実体験に基づいた物語。里親のアンナを『海の上のピアニスト』のメラニー・ティエリー、夫のドリスを『キャメラを止めるな!』のリエ・サレムがそれぞれ演じ、里···もっと見る
-
ハリウッドの新鋭映像作家トレヴァー・シムズが主演兼任で長編監督デビューを飾った作品。人間の内臓や血液から作られ、強烈な麻薬効果や若返り効果を持つと噂される究極のドラッグ“アドレノクロム”。全米でまこと···もっと見る
-
カラフルで遊び心いっぱいの映像、ニュートロなビジュアルに、貧乏なカップルが交わす若さゆえの痛い会話とブラックユーモアたっぷりの物語が反響を呼び、韓国で異例のロングランヒットを記録した新感覚恋愛映画。2···もっと見る
-
タイ東北部の村に住む祈祷師一族の因果を巡る、タイ×韓国合作のホラー。『哭声/コクソン』の監督を務めたナ・ホンジンが原案とプロデュースを手掛け、『愛しのゴースト』のバンジョン・ピサンタナクーンがメガホン···もっと見る
-
一日しか記憶がもたない難病を題材にした一条岬の同名小説を、『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の三木孝浩監督が実写映画化。前向性健忘を患うヒロインの日野真織を『思い、思われ、ふり、ふられ』の福本莉子···もっと見る
-
お洒落ナシ・遊びナシ・友達ナシの規則を課せられ、毒親の父親に厳しく育てられた自由を知らない16歳の愛ちゃんが、ある出会いによって世界が一変していくポップでラブリーな成長物語。2021年ぴあフィルムフェ···もっと見る
-
2011年7月の新潟・福島豪雨で甚大な被害を受けた、福島県会津若松市と新潟県魚沼市を結ぶJR只見線の魅力を発信する郷土写真家・星賢孝を追いかけたドキュメンタリー。一時は廃線の危機に瀕した同線と奥会津の···もっと見る
-
刑務所で演技を教えることになった俳優が、さまざまな個性をもつ囚人たちと共に、サミュエル・ベケット作『ゴドーを待ちながら』の外部公演を成功させた80年代のスウェーデンの実話をフランスで映画化したヒューマ···もっと見る
-
巨匠スティーヴン・スピルバーグが生みだした大ヒットシリーズの通算6作目にして、「ジュラシック・ワールド」3部作の完結編。『ジュラシック・ワールド』のコリン・トレボロウがメガホンをとり、主人公のオーウェ···もっと見る
-
原田龍二が演じる義理人情に厚いヤクザの主人公・車田清(くるまだきよし)が、弱きを助け強きをくじく痛快任侠映画シリーズの第1作目。他人様のやっかいごとを見て見ぬふりできない清は、ひとたび怒りが沸点に達す···もっと見る
-
「美しいひと」「花の夢-ある中国残留婦人-」の東志津監督が、第二次大戦下、ナチ・ドイツによって設置された強制収容所に送られ結核の人体実験をされた20名のユダヤ人の子供たちと、時代を超えて子供たちの悲劇···もっと見る
-
ペルー映画史上初めて全編アイマラ語で制作された長編作品として注目を集め、本国で大ヒットを飛ばすと共に、2018年アカデミー賞外国語映画賞のペルー代表に選出された作品。社会から隔絶された山中でアイマラ文···もっと見る
-
短編『パンにジャムをぬること』(19)が海外を含めた複数の映画祭で上映された、瀬浪歌央監督による初長編作品。森を彷徨った塔子は、4人の男女が暮らす家で目を覚ます。いつしか彼らとの暮らしにも馴染んでゆく···もっと見る
-
沖縄県知念村久高島で12年に一度行われてきた祭礼“イザイホー”を記録したドキュメンタリー。1ヶ月前の準備から祭りの後の最初の年中行事までを収録。本作を撮影した1978年以降イザイホーは行われおらず、こ···もっと見る
-
第二次大戦末期の沖縄戦で看護学徒として動員された沖縄県立第二高等女学校の4年生56名の生徒から編成された白梅学徒について、当事者や関係者によるドキュメンタリーパートと、その証言を基に白梅学徒の活動を再···もっと見る
-
親からのプレッシャーで交際のフリをする男女を描いたNetflixラブコメディ
-
Amazon Prime Videoで2022年8月5日から配信。
-
世界で最も運の悪い女の子:サム・グリーンフィールドは、ある日突然見知らぬ“運の国”に来てしまった。果たして彼女は、そこに棲む魔法の生き物たちと力を合わせ、自らの悪運を変えられるのか?スカイダンスアニメ···もっと見る
-
森野達弥の漫画『怪奇タクシー』の『顔のない免許証』『やせる車』にオリジナルストーリー『二口女』を加え実写化したホラー作品。車を題材にした怪奇現象にコメディ要素を交えて描く。衝突事故で記憶を失くした川留···もっと見る