1991年3月公開の映画 53作品
-
平和な街を襲った宇宙大魔王に立ち向かう三人のSDガンダムたちの活躍を描いたアニメーション。監督は「紅い牙 ブルー・ソネット」の神田武幸。「機動戦士ガンダム F91」の併映。
-
79年のテレビシリーズ開始以来、圧倒的支持を受けてきた「ガンダム」シリーズの新たなるエピソードを描くアニメ。原作・脚本・総監督は「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の富野由悠季。共同脚本は伊東恒久。作画···もっと見る
-
奈良県天川村を舞台に巻き起こる連続殺人事件を描くミステリー。内田康夫原作の同名小説の映画化で、脚本は久里子亭(市川崑)と日高真也と冠木新市の共同執筆。監督は「つる 鶴」の市川崑。撮影は同作の五十畑幸勇···もっと見る
-
人を殺すことのできるカメラが小さな漁村に巻き起こす騒動を描いた喜劇。監督はロベルト・ロッセリーニ、製作はロッセリーニとルイジ・ロヴェレ、エドゥアルド・デ・フィリッポとファブリッツィオ・サランザーニの原···もっと見る
-
イタリア・ネオレアリスモの巨匠、ロベルト・ロッセリーニの代表作であり、実在の聖人フランチェスコの事蹟を虚飾を排した峻厳なスタイルで辿る。ロッセリーニが自らの原案を基にフェデリコ・フェリーニと共同で執筆···もっと見る
-
第二次大戦下のロッテルダムの娼館を舞台に、秘密警察に追われる作家と娼婦の過ごす一夜を幻想的なタッチで描いた異色作。製作はキース・カサンダーとデニス・ウィグマン、監督・脚本はアルゼンチン出身のアレハンド···もっと見る
-
姉を失う事件をきっかけに刑事と結びつけられていく女性を描くラブ・ストーリー。エグゼキュティヴ・プロデューサーはトニー・チョウ、製作・監督は「友は風の彼方に」のリンゴ・ラム、脚本はナム・イン、撮影はアン···もっと見る
-
共同体の掟を破った若者が陥る悲劇を、アフリカの国土の中に叙事詩的なスタイルで描く'90年カンヌ映画祭グランプリ受賞作。エグゼキュティヴ・プロデューサーはベアトリス・コルク、製作・監督・脚本は「ヤーバ」···もっと見る
-
故なき疑いを受け拘留され、5年に渡る〈尋問〉という名の拷問に耐え忍んだ女性の過酷な運命のドラマ。エグゼキュティヴ・プロデューサーはアンジェイ・ワイダ、製作はタデウシ・ドレヴノ、監督はドキュメンタリー出···もっと見る
-
1982年、デトロイトで日本人と間違われ殺された1人の中国人の死をめぐる背景を追ったドキュメンタリー。エグゼクティヴ・プロデューサーはファニタ・アンダーソン、製作はレニー・タジマ、監督はクリスティン・···もっと見る
-
両親を失った4人の兄弟が施設を抜け出しアリゾナのおじさんのもとへと向かう冒険の道中記。エグゼクティヴ・プロデューサーはブルース・R・ブリッテン、「Dream Machine」(89)のF・T・パヴロフ···もっと見る
-
友人の死によって揺れ動く24歳の若者の心情を描く青春ドラマ。脚本・監督は新人の君塚匠。撮影は「ノーライフキング」の丸池納がそれぞれ担当。
-
革命に揺れるハバナの街を舞台に描く、ギャンブラーと謎めいた人妻のラブ・ストーリー。エグゼクティヴ・プロデューサーはロナルド・L・シュワリー、監督は「愛と哀しみの果て」のシドニー・ポラック、彼がリチャー···もっと見る
-
殺し屋によって瀕死の・火傷を負わされながら自らの開発した人工皮膚によって蘇った男--ダークマンの、現代版「オペラ座の怪人」とも言うべきモダン・クラシカルな復讐譚。製作はロバート・タパート、監督・原案・···もっと見る
-
コピーライターがある日、嘘をつくのをやめて本音のコピーを書き出したことから病院送りになってしまう、というコメディー。エグゼクティヴ・プロデューサーはロバート・K・ウェイス、製作はトーマス・バラッド、監···もっと見る
-
第2次大戦下の在米日系人隔離政策を背景に、日系ニ世の女性とアメリカ人青年の愛のゆくえを実話を基に描くドラマ。製作はロバート・F・コールズベリー、監督・脚本は「ミシシッピー・バーニング」のアラン・パーカ···もっと見る
-
多発する青少年による殺人事件を基に、現代の若者の心理を鋭く描く。日本映画学校の卒業制作作品で、脚本は稲垣淳が執筆。監督は稲垣と倉沢順の共同演出。撮影は御木茂則と中村太郎が共同でそれぞれ担当。(16ミリ···もっと見る
-
太平洋戦争中、過酷な戦況を極めたフィリピン戦線の傷跡をドキュメント・タッチに描くドラマ。脚本・監督は「ふ・し・ぎ・なBABY」の根本順善。撮影は「山田ババアに花束を」の杉村博章がそれぞれ担当。
-
近未来都市を舞台に、国外逃亡した元特殊警察の一員と、彼を追う若き男女の姿を描くSF映画。脚本・監督は「MAROKO 麿子」の押井守。撮影は「紅い眼鏡」の間宮庸介がそれぞれ担当。
-
ルイス・ブニュエルがメキシコ時代の第一作として監督した、歌あり踊りありの異色娯楽作。製作はオスカル・ダンシヘルス、脚本はミシェル・ヴェベールの原作を基にマウリシオ・マグダレーノ、エドムンド・バエスの共···もっと見る