1963年11月公開の映画 37作品
-
バリアントというのは英国海軍の不沈戦艦の名でこれを沈めようとするイタリアのフロッグメン達と、艦を守る英軍とのヒューマニズム海戦もの。ロベール・マレの戯曲を「或る種の愛情」のウィリス・ホールとキース・ウ···もっと見る
-
新鋭推理作家ピエール・ルズーの同名の小説を、これが日本初公開のジャン・ピエール・メルヴィルが脚色、演出した暗黒もの。撮影は、ニコラ・エイエ、音楽はポール・ミスラキが担当した。出演者は「大盗賊」のジャン···もっと見る
-
「続・ニッポン珍商売」の花登筐と「ニッポン珍商売」の小川久三、「ちゃらんぽらん物語」の堀内真直が共同で脚色、堀内真直が監督した喜劇。撮影は「七人の刑事 女を探がせ」の加藤正幸。
-
林不忘の同名小説より、「残酷の河」の内川清一郎、野口泰彦が共同で脚色、「残酷の河」の内川清一郎が監督した時代劇。撮影もコンビの太田喜晴。
-
「野いちご」「処女の泉」のイングマール・ベルイマンの生と死の問題を鋭く追究した思想ドラマ。題名はヨハネ黙士録からとったという。撮影はグンナル・フィッシェル、音楽はエリク・ノルドグレンら、ベルイマンの協···もっと見る
-
「勝手にしやがれ」「女は女である」のジャン・リュック・ゴダールの演出した社会風俗ドラマ。マルセル・サコットのドキュメント「売春婦のいる場所」からゴダール自身が脚色したもの。撮影は「ピアニストを撃て」の···もっと見る
-
長谷川伸の同名小説より「虹をつかむ踊子」の成澤昌茂が脚色、山下耕作が監督した人情もの。撮影は「真田風雲録」の古谷伸。
-
南条範夫の原作より、「柳生武芸帳 剣豪乱れ雲」の高田宏が脚色、「十七人の忍者」の長谷川安人が監督した文芸もの。撮影は、「残月大川流し」の鷲尾元也。
-
平林たい子原作“地底の歌”より、八木保太郎が脚色、「悪太郎」の鈴木清順が監督した仁侠の。撮影もコンビの峰重義。
-
フランスの新人監督ピエール・エテがジャン・クロード・カリエールと共同オリジナル・シナリオを執筆、自ら演出したコメディ。撮影はピエール・ルヴァン、音楽はジャン・パイヨーがそれぞれ担当した。映画の中のシャ···もっと見る
-
「喜劇 駅前茶釜」の長瀬喜伴がオリジナル・シナリオを執筆、「地方記者」の丸山誠治が監督したサラリーマンもの。撮影は、「クレージー作戦 先手必勝」の玉井正夫。
-
プルタークの英雄伝、スブトニアス、アピンそのほかC・M・フランツェロの小説「クレオパトラの生涯とその時代」から、「野郎どもと女たち」のジョセフ・L・マンキーウィッツウィッツ、「山」のラナルド・マクドゥ···もっと見る
-
マレーの密林を舞台にしての猛獣アクションもので、アラン・ケイルーの同名の小説でロバート・I・ホルトとマーガレット・ロバーツが共同でシナリオを、「秘密諜報機関」「恋のKOパンチ」のフィル・カールソンが演···もっと見る
-
監督は「ボーイハント(1961)」のヘンリー・レヴィン。撮影は「可愛い妖精」のオスワルド・モリス、脚本はウィリアム・ロバーツ、音楽は「ザーレンからの脱出」のリン・マーレイ。製作はアナトール・デ・グラン···もっと見る
-
子母沢寛の原作より、「江戸無情」の犬塚稔が脚色、「対決(1963)」の安田公義が監督した仁侠もの。撮影は、「悪名波止場」の本多省三。
-
黒岩重吾原作“廃虚の唇”より「眠狂四郎殺法帖」の星川清司と「黒の報告書」の石松愛弘が共同で脚色、「黒の商標」の弓削太郎が監督した、推理もの。撮影もコンビの石田博。
-
「SOSタイタニック -忘れえぬ夜-」のウィリアム・マッキティが製作した密告者と刑事のサスペンスドラマ。ダグラス・ウォーナーの小説“Death of a Snout”からアラン・ファルコナーが脚本を書···もっと見る