1959年3月公開の映画 58作品
-
「十戒(1957)」のセシル・B・デミルが総指揮したスペクタクル映画。ライル・サクソンの原作をジェニー・マクファースンが改作し、それにもとづいてハロルド・ラム、エドウィン・ジャスタス・メイヤー、C・ガ···もっと見る
-
「カックン超特急」の共同執筆者・金田光夫の脚本を「鍔鳴り三剣豪」の山田達雄が監督した娯楽時代劇。撮影も同じく「鍔鳴り三剣豪」の河崎喜久三。
-
「遥かなる国から来た男」につぐマルセル・カルネ監督作品。サン・ジェルマン・デ・プレのハイ・ティーン達の生態が追求されている。カルネの執筆したオリジナル・シナリオを、「われら巴里ッ子」のジャック・シギュ···もっと見る
-
神戸が舞台の歌謡もの。石島達寛と藤本義一のオリジナルを新進・山崎芳照が監督し、同じく新進の藤井春美が撮影した。
-
正月封切の「社長太平記」の続篇で、「大学のお姐ちゃん」の笠原良三の脚本を、松林宗恵に変って「サザエさんの結婚」の青柳信雄が監督した。撮影は「弥次喜多道中双六」の西垣六郎。
-
「続社長太平記」の笠原良三と「殿さま弥次喜多 怪談道中」の共同執筆者・笠原和夫との共同脚本を「娘の中の娘」の佐伯清が監督したもので、浅草を舞台にした明朗篇。撮影は「黒い指の男」の三村明。
-
大佛次郎の歌舞伎劇から、「遊太郎巷談」の八尋不二が脚本をものし、「人肌牡丹」の森一生が監督した時代劇。撮影は「人肌牡丹」の相坂操一。
-
川口松太郎原作の「明治一代女」から「白鷺」のコンビ相良準と衣笠貞之助が共同脚色し、衣笠貞之助が監督した悲恋もの。撮影も「白鷺」の渡辺公夫が担当。
-
朝日新聞連載中の川口松太郎の同名小説を、川口松太郎自身が脚色、「丹下左膳 怒濤篇」の松田定次が監督した娯楽時代劇。撮影は「忠臣蔵(1959)」の川崎新太郎。
-
関西喜劇人協会々員の総出演する喜劇。「伴淳の おじいちゃん」の森田竜男の脚本を「二等兵物語 あゝ戦友の巻」の福田晴一が監督した。撮影も「伴淳の おじいちゃん」の太田喜晴。
-
文化放送の連続放送劇の映画化で、沢田賢二・高垣葵の原作を、「真昼の惨劇」の峰竜太と「煙突娘」の水上伸郎が脚色、「紅蝙蝠(1958)」の丸根賛太郎が監督した娯楽時代劇。撮影は黒田清巳。
-
「旋風家族」の共同執筆者・池田一朗と井上梅次の脚本を「嵐を呼ぶ友情」の井上梅次が監督した青春ドラマ。撮影も「嵐を呼ぶ友情」の高村倉太郎。
-
「ベルリン物語」のロベルト・アドルフ・シュテムレの脚色・監督になるエリッヒ・ケストナーの著名児童小説の映画化。撮影はエリッヒ・グローマン。企画原案はビリー・ワイルダーが担当し、音楽ゲオルク・ヘンツェル···もっと見る
-
メキシコの実景の中で3人(ドナルド・ダック、カリオカ、パンチート)の漫画スターが縦横に活躍するアニメと実写のライヴ・アクション映画。日本公開は短縮版。オリジナルは70分。監督はノーマン・ファーガスン、···もっと見る
-
フレッド・ジプソンの原作にもとづく、2人の少年と1頭の年老いた犬との愛情の物語。シナリオは原作者フレッド・ジプソンとウィリアム・ターンバーグが共同してあたり、監督は「宝島(1950)」のロバート・ステ···もっと見る
-
「荒原の王者」のR・G・スプリングスティーン監督による集団脱獄を描くアクション・ドラマ。ダニエル・ハイアットとユージン・ルーリーが共作で脚本を書き、撮影はウィリアム・マーギュリース。主演するのは「ベル···もっと見る
-
B級映画の巨匠ロジャー・コーマン監督は督による西部劇。ビヴァリー・ガーランドが女保安官を演ずる。短縮版。オリジナルは83分。製作・監督はロジャー・コーマン。脚本はチャールズ・B・グリフィスとマーク・ハ···もっと見る
-
大蔵貢の原作を「カックン超特急」の共同執筆者・松井稔が脚色し、同じく「カックン超特急」の近江俊郎が監督したコメディ。撮影は「坊ちゃんに惚れた七人娘」の岩橋秀光。
-
刑に処されるまで無罪を主張した女性死刑囚バーバラ・グレアムの手記を、種々のレポートや記録などを照合して映画化した作品。エドワード・S・モンゴメリーの報道記事も重要な資料として使われている。監督するのは···もっと見る
-
「大笑い江戸っ子祭」の蓮池義雄のオリジナル・シナリオを「こだまは呼んでいる」の本多猪四郎が監督する、西鉄ライオンズの稲尾投手をモデルにした野球映画。撮影は「デン助の やりくり親父」の遠藤精一が担当。