1954年公開の映画 539作品
-
「怪人二十面相」に次ぐシリーズ作で、原作、脚色、撮影共に同一スタッフ。監督は「三羽烏奮戦す」の穂積利昌。「大学は出たけれど」の諸角啓二郎と中村俊介、こけし座の高山武男のほか主要キャストも同じである。
-
「ゴジラ(1954)」に次ぐ東宝の怪奇スリラーで別府啓の原案を日高繁明が脚本を書き、「幽霊男」の小田基義が監督に当る。撮影・特技監督は「ゴジラ(1954)」の円谷英二である。出演者は「幽霊男」の河津清···もっと見る
-
柳沢類寿の脚本を新人堀池清が監督する歌謡喜劇で、撮影は「学生心中」の中尾利太郎、音楽は「懐しのメロディー」の古賀政男が担当する。出演者は「チャッカリ夫人」の若原雅夫、「こんな奥様見たことない」の神楽坂···もっと見る
-
下町の小学校を舞台に二年生の教室現場を例に児童の自然な行動を記録したドキュメンタリー。文部省委託の現職教員教育用映画。監督・脚本は羽仁進。
-
「名探偵アジャパー氏」の中田竜雄が脚本を書き、「弥次喜多 金比羅道中」の脚本を書いた中川順夫が第一回劇映画として演出に当る歌謡曲喜劇。撮影は「あぶない年頃」の東健、音楽は西出次郎の担当。出演者は「こん···もっと見る
-
昭和十七年度に公開された日活映画「将軍と参謀と兵」の改訂版。故阪東妻三郎が主演し、かつての二枚目俳優中田弘二や性格俳優の押本英治、ソ連から未帰還の滝口新太郎などが出演。
-
平林丸夫の製作になる新興映画。田口登志雄の脚本を往年の松竹監督近藤勝彦が監督している。出演者は「唐人お吉」の朝霧鏡子、「妻恋黒田節」の宗方規子などである。
-
山手樹一郎の原作を「遊侠夫婦笠」の永江勇が脚色し、福田晴一が監督し、倉持友一が撮影を担当している。山演者は「求婚三人娘」の若杉英二、「女の園」の井川邦子、「勢揃い 大江戸六人衆」の草島競子などのほか、···もっと見る
-
英の文豪ロバート・ルイス・スティーヴンスンの『宝島』から人物を借用し、新たに書き卸された『宝島』後日談。「遠い太鼓」のマーティン・ラッキンのオリジナル・シナリオから「白人酋長」のバイロン・ハスキンが監···もっと見る
-
無言劇俳優として著名なマルセル・マルソーが独得の演技を見せる沈黙の芸術、無言劇のイーストマン・カラー総天然色映画である。監督はポール・パヴィオ、撮影はギスラン・クロケ、音楽はエドガー・ビショフ、創案と···もっと見る
-
「ジェット機M7号」のアンソニー・ハヴェロック・アランが製作し、アンソニー・アスキスが監督する国際悲恋映画一九五四年作品。「私は告白する」のジョージ・タボリが書き下したストーリーをタボリとロビン・エス···もっと見る
-
若き日のビクトリア女王の恋を描く、ロミー・シュナイダーの出世作。女王の日記等に基いたシル・バラの戯曲から、「プリンセス・シシー」のエルンスト・マリシュカが脚本を書き、監督した。撮影はブルーノ・モンディ···もっと見る
-
昨年末、不帰の客となった、フランス現代一流画家モーリス・ユトリロの世界を、その成長と歴史を追いながら描いたイーストマンカラー色彩映画。ユトリロが少年時代を過したパリ郊外の村、彼が生涯愛したモンマルトル···もっと見る
-
王政ロシア末期に怪僧の名を轟かしたラスプーチン(1871-1916)の生涯を描くイーストマンカラー色彩一九五四年映画。製作者出のジョルジュ・コンブレが、彼とクロード・ボワソル共作の脚本から監督した。撮···もっと見る
-
美術監督出身のジョン・ブライヤンが製作する1954年作諷刺喜劇で、マーク・トウェインの原作よりジル・クレイギーが脚色、「黄金の龍」のロナルド・ニームが監督した。テクニカラー色彩の撮影は「剣と薔薇」のジ···もっと見る
-
「アフリカの女王」のサム・スピーゲルが1954年に製作したホライズン・プロ作品。悪徳ボスに支配された紐育の波止場の実態を描くマルコーム・ジョンスンの探訪記事『波止場の犯罪』(サン紙連載)を小説家のバッ···もっと見る
-
C・W・セラムの「神、墓、学者」の歴史的記述にヒントを得たエジプトの古墳探究物語で「二世部隊」のロバート・ピロッシュが監督した1954年作品。脚本はピロッシュ監督と「不時着結婚」のカール・ダンバーグが···もっと見る
-
「アンデルセン物語」のダニー・ケイがパラマウントと契約しての第1回主演作で、「猛獣と令嬢」のメルヴィン・フランクとノーマン・パナマのコムビが脚本・監督・製作に当った。テクニカラー色彩の撮影は「底抜け艦···もっと見る