1954年公開の映画 539作品
-
佐々木味津三の原作を「一本刀土俵入(1954)」の鈴木兵吾が脚色同じく佐々木康が監督する。撮影は「恋しぐれ 浅間の火祭」の三木滋人、音楽は「伝七捕物帖 刺青女難」の万城目正。出演者は「妖異忠臣蔵」の市···もっと見る
-
「花と波涛」の高木雅行が日活専属第一作として製作する映画で、下山事件にヒントを得た井上靖の小説を「国定忠治(1954)」の菊島隆三が脚色し、山村聡が「蟹工船」に次いで監督、主演する。撮影は「雲は天才で···もっと見る
-
井上靖の短篇三つを集めたオムニバス映画で、富士プロ作品。脚本は「ママの新婚旅行」の植草圭之助と古川良範のコンビに監督の若杉光夫「美しい人」が加わって共同執筆している。撮影も「美しい人」の岡崎宏三の担当···もっと見る
-
「フェザー河の襲撃」のデヴィッド・ウィスバートが製作した空想科学スリラー1954年作品。ジョージ・ワーシング・イェイツの原作を「井戸」のラッセル・ヒューズが潤色、「地獄への退却」のテッド・シャーデマン···もっと見る
-
「ジャバへの順風」のジョセフ・ケインが製作監督した1954年作 色彩(トルカラー)西部劇で、グヴェン・ブリストーの原作から「暴力帝国」のブルース・マニングが脚色した。撮影は「ジャバへの順風」のジャック···もっと見る
-
「地獄の銃火」のウィリアム・J・オサリヴァンが製作するトルーカラー色彩西部劇1954年作品で、“エクファイア”誌に連載されたトッドハンター・バラードの原作を「アリゾナの勇者」のジョン・K・バトラーと「···もっと見る
-
「楽しき我が家」のアーヴィング・アシャーが製作した1954年作品で、インドにロケイションしたテクニカラー色彩のスペクタクル映画。ロバート・スタンディッシュの原作を「クオ・ヴァディス」のジョン・リー・メ···もっと見る
-
「地獄への退却」のミルトン・スパーリングが主宰するユナイテッド・ステイツ・ピクチュアの1951年作品で、殺人団を追求する検事局の活躍を描く。「底抜け艦隊」のマーティン・ラッキンの脚本を「花嫁の季節」の···もっと見る
-
「黄昏(1951)」のウィリアム・ワイラーが、製作者サミュエル・ゴールドウィン(「アンデルセン物語」)のもとで、「西部の男」について1941年に監督した悪女ドラマ。原作はリリアン・ヘルマン作の舞台劇で···もっと見る
-
「やくざ囃子」のマキノ雅弘と「風立ちぬ(1954)」の村山俊郎が共同で脚本を書き、マキノ雅弘が監督、「次郎長三国志 完結 荒神山」の山田一夫が撮影に当った。主なる出演者は、「やくざ囃子」の鶴田浩二、「···もっと見る
-
かつて菊五郎劇団が上演した戯曲を「螢草」の久板栄二郎が脚色し、「陽は沈まず」の中村登が最初の時代劇として監督する。撮影は「陽は沈まず」の生方敏夫、音楽は「噂の女」の黛敏郎。市川海老蔵が舞台と同じ役で映···もっと見る
-
佐々木味津三の「右門捕物帖」を、「風流あじろ笠」の丸根賛太郎と加味鯨児と共同で脚色し、丸根賛太郎が監督に当り、「家庭の事情 ネチョリンコンの巻」の藤井春美が撮影している。右門役者として以前から有名な嵐···もっと見る
-
中野実の原作を野原清が脚色、「黒い罌粟」の原研吉が監督、同じく森田俊保が撮影に当っている。「おとこ大学 婚前教育の巻」の浅茅しのぶ、「母の初恋」の岸恵子、「螢草」の大木実、紙京子、片山明彦、「若旦那と···もっと見る
-
「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の笠原良三が脚本を書き、「こんな美男子見たことない」の西村元男が監督する歌謡ドラマ。撮影は「こんな美男子見たことない」の秋野友宏、音楽は「知らずの弥太郎」の大久···もっと見る
-
小説倶楽部に掲載された大林清の原作より阿木翁助が潤色、葉山栄が脚色、「母の秘密」の内川清一郎が監督に当る新東宝の柔道・レスリング映画で、撮影は岩佐一泉(母の秘密)、音楽は渡辺浦人(三代目の若旦那)が夫···もっと見る
-
川口松太郎の大衆文芸の再映画化で、「唄ごよみ いろは若衆」の西条照太郎が脚色し「里見八犬伝(1954)」の河野寿一が監督に当った。撮影は「唄ごよみ いろは若衆」の松井鴻で、音楽は「水戸黄門漫遊記 地獄···もっと見る
-
樋口大祐と旗一兵の原作を「彌次喜多 東海道の巻 高野山詣での巻 木曽街道の巻」の舟橋和郎が脚色し、「妖異忠臣蔵」の松田定次が監督する。撮影は「妖異忠臣蔵」の川崎新太郎。出演者は「唄しぐれ おしどり若衆···もっと見る
-
「七つの大罪」のイヴ・アレグレが一九五〇年にイタリアで監督した青春恋愛ドラマで、脚色台辞はアレグレ作品にいつも協力しているジャック・シギュール(「ボルジア家の毒薬」)である。撮影はジャン・イスナール、···もっと見る
-
宮崎博史作の民間放送の人気番組から、「剣侠江戸紫」の三村伸太郎が脚本を執筆、「弥次喜多 金比羅道中」の毛利正樹が監督する。撮影は「潜水艦ろ号 未だ浮上せず」の山中晋、音楽は「慕情」の米山正夫の担当。出···もっと見る
-
イーストマン・カラーによる新東宝最初の色彩映画でハワイにロケした。「月よりの使者(1954)」の八住利雄の脚本を「腰抜け狂騒曲」の斎藤寅次郎が演出。「宝さがし百万両」の友成達雄が撮影に当った。「宝さが···もっと見る