キタニタツヤが主題歌を担当!『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』喪失感と共に生きる人たちに寄り添う
福田ますみのルポルタージュ「でっちあげ 福岡『殺人教師』事件の真相」を映画化した『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』(6月27日公開)。本作の主題歌がキタニタツヤの書き下ろしによる「なくしもの」に決定した。
2003年、小学校教諭の薮下誠一は、保護者の氷室律子から児童、氷室拓翔への体罰で告発された。体罰とはものの言いようで、その内容は聞くに耐えない虐めだった。20年前、日本で初めて教師による児童へのいじめが認定された体罰事件。報道をきっかけに、担当教輸は「史上最悪の殺人教師」と呼ばれ、停職処分になる。児童側を擁護する550人の大弁護団が結成され、民事裁判へと発展。しかし、法廷は担当教諭の完全否認から幕を開けるのであった。
主人公の薮下誠一を演じるのは綾野剛。『ヤクザと家族 The Family』(21)、『カラオケ行こ!』(24)など国内外で高く評価される作品への出演が相次ぎ、2024年には「地面師たち」で社会現象を巻き起こした。監督は三池崇史。『悪の教典』(12)、『初恋』(20)、『怪物の木こり』(23)など映画での活躍は言わずもがな、2025年にはテレビドラマ「新・暴れん坊将軍」でも監督を務め精力的に活躍の場を拡げ続ける。また、共演には柴咲コウ、亀梨和也、木村文乃、光石研、北村一輝、小林薫ら豪華キャストが勢揃いとなっている。
文学的な詞世界とジャンルの枠を超えたサウンドで、唯一無二の存在感を放つアーティスト、キタニタツヤ。2023年にTVアニメ「呪術廻戦」「懐玉・玉折」のオープニングテーマ「青のすみか」をリリースすると、iTunes総合トップソングのランキング1位をはじめとするデジタルチャート23冠を達成。配信からわずか3か月弱でストリーミング総再生回数1億回を突破した。歌手としての活動に留まらず、SUPER EIGHTやLiSAなど数々のアーティストに楽曲を提供するなど、現在の音楽シーンを象徴する存在となっている。
そんなキタニタツヤが、本作のために書き下ろした新曲「なくしもの」が主題歌に決定。“何を失くしたのかさえもわからなくて けれど大事にしてたことは憶えていて”という歌詞が表現するように、追い詰められた状況の中にいてもなお、かすかな希望を手繰り寄せようとする想いが丁寧に綴られており、作品の世界に静かに寄り添った楽曲になっている。
この楽曲についてキタニタツヤは、「他者に奪われ壊され摩耗した人間が、全てを取り戻せないことを知っていてなお、再び他者を信じ手をとって立ち上がる。そういう強さは美しいなとこの作品を観て感じ、それを詞とメロディに込めました」と語っている。
また、綾野からの「キタニさんがこの作品にとても誠実に向き合ってくれて、“(この楽曲は)最後の最大の共演者”だなと思いました。歌詞が良い意味で散らばっていて、必死に手繰り寄せている感じがしました。それは、薮下や律子さん、あの世界を生きている人たち全員共通することなのかもしれないと、とても深い部分で音楽を感じられて、本当に感謝しています」とのコメントが到着。柴咲も綾野と同意見として、「人間のモヤモヤしている部分を彷彿とさせられました。映画と同化していて、締めくくりに相応しい楽曲だと思いました」と述べている。喪失と再生を見つめる至極の一曲を、映画本編と共に味わってほしい。
最新予告映像も解禁。今回の映像では、教え子の氷室拓翔(三浦綺羅)に体罰をしたとして告発された教師、薮下(綾野)が追い詰められていく姿が、より切実に、より濃密に描き出されている。
拓翔のランドセルを乱暴に投げつける薮下をはじめ、涙を溜めながら怪我をした拓翔に寄り添う律子(柴咲)、薮下に謝罪を強制する校長の段田重春(光石)と教頭の都築敏明(大倉孝二)、薮下の元へ取材に訪れる鳴海三千彦(亀梨)といった面々の姿も確認できる。実名報道をきっかけにメディアの過激さが増すなか、薮下は自身の無実の主張を続け、律子は薮下の体罰を認めてもらうべく裁判に乗り出す。さらに、両者の弁護士、大和紀夫(北村)と湯上谷年雄(小林)も加わり、息つく間もなくストーリーが展開されていく。
そこに重なるのが、キタニタツヤの力強くも澄んだ歌声。自分を見失うほどの喪失感を抱えながらも、それでも生きる意味を探し続ける歌詞のメッセージが、薮下の孤独に肩を寄せる。そして、儚く切ないメロディを背景に、それぞれの想いが叫ばれる。薮下が「私は体罰をしていません」と言葉を振り絞れば、律子は「傷ついている息子が、苦しみから解放されることを切に願っています」と主張を述べ、鳴海も「私が記事を書かなければ、あの人たちを救うことはできない」と罪を糾弾する。
各々が信じる真実と揺るぎない想いが複雑に入り混じり、最後には“いつか生きててよかったと思えるでしょうか”の歌詞と共に画面は暗転。同時に、「なぜ、それを信じますか?」のメッセージが表示される。映像冒頭にある「これは真実を疑う物語」と繋がり、誰もが自身に問いかけられた社会正義の在り方について考えずにはいられない。
さらに、新たに場面写真も到着。教室で拓翔ににじり寄る薮下の表情は冷酷で、教師と児童の関係性ながら、2人の間には溝があるように見える。一方で、夕日を背に涙ぐむカットの薮下は、真摯で人間味のある印象だ。虚ろな目で前を見つめる律子は、息子のために奮闘する母親という世論のイメージとはうって変わって、ミステリアスな雰囲気が漂っている。薮下との初対面を控えた鳴海からは、律子の訴えを受け止めつつも、真実を突き止めようとする記者としてのある種の覚悟がうかがえる。
登場人物全員がもがき、葛藤し、その瞬間を必死に生きる『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』。日本中を揺るがした裁判の行方をあなたの目で見届けてほしい。