1956年9月公開の映画 48作品
-
「へそくり社員とワンマン社長 へそくり社員敢闘す」に続くサラリーマン喜劇。スタッフは「へそくり社員とワンマン社長 へそくり社員敢闘」同様原作北町一郎、脚本長谷川公之、新井一、監督は小田基義、撮影は鈴木···もっと見る
-
大衆作家城戸礼の同名小説を映画化した、喧嘩とお色気の青春活劇篇。脚色は「風雲黒潮丸」の小川正、監督は「笑いの魔術師」の津田不二夫、撮影担当は「母恋月夜」の福島宏。出演は「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の···もっと見る
-
「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の小国英雄のオリジナル脚本を「恐怖の逃亡」のマキノ雅弘が監督した御存知遠山金さん活躍の探偵娯楽時代篇。撮影は「鬼の居ぬ間」の三村明。主な出演者は「恋すがた狐御殿」の中村扇雀···もっと見る
-
ラジオ東京連続放送劇(TV)、小説倶楽部連載の北条誠原作“明日の花びら”を映画化した青春明朗喜劇。脚色は「晴れた日に」の柳井隆雄と「東京チャキチャキ娘」の中山隆三。「東京チャキチャキ娘」に次いで番匠義···もっと見る
-
忍術が使えたら裏から見た社会はどう映るか、世相を笑いと諷刺で解明する娯楽篇。「まぼろし怪盗団 (三部作)」の森田新のオリジナル脚本を「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の河野寿一が初めて現代劇のメガホンをと···もっと見る
-
雷社長と謳われるビール会社社長をめぐるユーモア・サラリーマン喜劇。「金語楼の兵隊さん」「金語楼のお巡りさん」につぐ第三作。原作佐々木邦、脚色は「金語楼のお巡りさん」の川内康範、監督毛利正樹(四谷怪談)···もっと見る
-
颯爽とした男の心意気にしみじみとした情愛をからませた股旅もの。脚本比佐芳武「三っ首塔」監督加戸敏「怪猫五十三次」撮影武田千吉郎「花頭巾」というスタッフ。主な出演者は「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の長谷川···もっと見る
-
19世紀後半、アメリカ南西部の廣野を背景にした、恩愛に生きる男の物語。「顔役時代」を著したノーマン・A・フォックス原作を「凡ての旗に背いて」のジョセフ・ホフマンが脚色、「死闘の丘」のレスリー・セランダ···もっと見る
-
上林暁の“聖ヨハネ病院にて”他一連の病妻ものから「流離の岸」の新藤兼人が脚本執筆、宇野重吉が第一回監督した劇団民芸作品。撮影は「夜間中学」の前田実。主な出演者は「逆光線」の信欣三、「雑居家族」の田中絹···もっと見る
-
農村の春夏秋冬の情景をオールロケでとらえた劇団民芸の第八回自主作品。三十年度毎日出版文化賞を獲得した住井すゑの同名小説より、「少年死刑囚」の片岡薫が脚色、「石合戦」の若杉光夫が監督し、「夜間中学」の前···もっと見る
-
地球外の惑星を材にとった空想科学スリラー篇。アーヴィング・ブロックとアレン・アドラーの原作から「誘惑」のシリル・ヒュームが脚色、「山荘物語」のフレッド・M・ウィルコックスが監督に当った。撮影監督は「蜘···もっと見る
-
女子囚人群の生態を描きその矯正補導を主題とする異色篇。「雑居家族」の田中澄江の脚本を、同じく久松静児が監督、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の小原譲治が撮影を担当。出演者は「愛情の決算」の原節子、「飯···もっと見る
-
人生の裏町、山谷のドヤ街に咲き出たペーソス溢れるニコヨン生活記録。ニコヨン作家須田寅夫の原作から「金語楼のお巡りさん」の川内康範と井上梅次が共同脚色し「火の鳥(1956)」についで井上梅次が監督、岩佐···もっと見る
-
徳川後期、台頭する町民の代表者、銭屋五兵衛の不撓不屈の半生を描いた“東京新聞”連載舟橋聖一原作の映画化。脚色は「無敵の空手! チョップ先生」の舟橋和郎、監督は「満月あばれ笠」の内出好吉、撮影は「怪談千···もっと見る
-
東宝がこの度、一流作家の代表作を映画化する“ダイヤモンド・シリーズ”と銘打った文芸映画の「鬼火(1956)」に次ぐ第二作である。志賀直哉原作を「白夫人の妖恋」の八住利雄が脚色、「鬼火(1956)」に続···もっと見る
-
銀座を背景にしたセミ・ドキュメンタリー・スリラー篇。「嫁ぐ日」の新藤兼人の脚本を、新人中平康が第一回作品として監督した。撮影は「沙羅の花の峠」の中尾駿一郎。主な出演者は「快傑耶茶坊 (前後篇)」の南寿···もっと見る
-
「悪者は地獄へ行け」に次いで監督ロベール・オッセン、脚本・台詞ルネ・ウェレル、主演マリナ・ヴラディ(「恋愛時代」)のトリオが発表する、青少年犯罪映画である。ウェレルの原案からウェレルとオッセンが共同で···もっと見る
-
花の都パリを背景に、お転婆娘と警察署長の恋という洒落た趣向の風流明朗劇。短篇監督出身で一九五〇年度ルイ・ルミエール新人監督賞を受けたピエール・ガスパール・ユイの、日本へのお目見得作品。原案は「歴史は女···もっと見る
-
伝統を誇る京染の世界に材を採り、一筋の恋に人生の真実を求めて生きる女の姿を描いた沢野久雄の原作を「女囚と共に」の田中澄江が脚色し、「嫁ぐ日」の吉村公三郎が監督、「赤線地帯」の宮川一夫が撮影を担当。主な···もっと見る
-
暗い過去を背負った女性が愛ゆえに茨の道を辿る哀愁溢れるロマン、東京タイムズなど九紙に連載好評の藤沢桓夫の小説から「四人の誓い」の池田忠雄と堀内真直が脚色、「女難屋敷」の堀内真直が監督を担当した。主な出···もっと見る