映画『終わりの鳥』ヒグチユウコらによる<デス>の描き下ろし“鳥”ビュートイラストが完成

映画『終わりの鳥』ヒグチユウコらによる<デス>の描き下ろし“鳥”ビュートイラストが完成

昨年北米公開され話題となった、アメリカの製作&配給スタジオ「A24」の最新作『終わりの鳥』が4月4日(金)より公開される。このたびヒグチユウコ(画家)をはじめ、ぬまがさワタリ(イラストレーター)、死後くん(イラストレーター)、板倉アユミの4人が描き下ろした<デス>の鳥(トリ)ビュートイラストが一挙解禁。また、お笑い芸人のレイザーラモンRGほかのオピニオンコメント第2弾も到着した。

【写真を見る】様々な<デス>に注目!ヒグチユウコの“鳥”ビュートイラスト
【写真を見る】様々な<デス>に注目!ヒグチユウコの“鳥”ビュートイラスト[c]DEATH ON A TUESDAYLLC/THE BRITISH FILM INSTITUTE/BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2024

地球を周回して生きものの“終わり”を告げる鳥<デス>と、その鳥と寄り添う病を抱える少女、かたや一心不乱に鳥と闘う少女の母親。世にも奇妙な<デス>と突如対峙することによって、母娘2人は間もなく訪れるであろう別れを次第に受け止めてゆく。そのプロセスを風変わりな表現を用いて、驚きとユーモアと涙で満たした映画『終わりの鳥』がアイス・キューブの名曲「It Was a Good Day」に乗って、いよいよ日本に“飛来”する。

ぬまがさワタリの“鳥”ビュートイラスト
ぬまがさワタリの“鳥”ビュートイラスト[c]DEATH ON A TUESDAYLLC/THE BRITISH FILM INSTITUTE/BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2024

次世代を牽引する新たな才能を発掘してきたA24のもと、長編監督デビューを飾ったのはクロアチア出身のダイナ・O・プスィッチ。タバコをくゆらせ、ラップのリズムを刻むチャーミングなキャラクターを造形する一方で、“死”という観念を奇想天外に視覚化し、その苦悩にも触れるなど奥行きのあるストーリーに仕立てた。繊細でウィットに富んだチューズデー役には、『恋人はアンバー』(20)のローラ・ペティクルー。シリアスとコミカルを横断する絶妙なバランスで母親ゾラを演じたのは、エミー賞常連の人気テレビシリーズ「VEEP/ヴィープ」で知られる、コメディエンヌのジュリア・ルイス=ドレイファスだ。

死後くんの“鳥”ビュートイラスト
死後くんの“鳥”ビュートイラスト[c]DEATH ON A TUESDAYLLC/THE BRITISH FILM INSTITUTE/BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2024

しゃべって歌って変幻自在な一羽の鳥<デス>。プスィッチ監督は、<デス>という存在に恐ろしくもあり、愛らしい雰囲気と外見を探し求めていたという。やがて「不死身、永遠というテーマが、人間よりも動物の方が結びつきやすいのではないか」と考え、コンゴウインコの姿に辿り着く。さらにリアルを追求していくなかで、コンゴウインコのみならず、絶滅危惧種も含め、さまざまな種類のインコの特徴といろいろなフォルムの鳥類を掛け合わせ、ユニークなキャラクターを創り上げた。

板倉アユミの“鳥”ビュートイラスト
板倉アユミの“鳥”ビュートイラスト[c]DEATH ON A TUESDAYLLC/THE BRITISH FILM INSTITUTE/BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2024

劇中で、ひと際、目を引く存在である<デス>は、本作の情報が解禁されるや否や、多くの愛鳥家に大きなインパクトと興味を与えたと言っても過言ではない。そんな、<デス>にインスパイアされ、三者三様のトリビュートイラスト4点が到着した。繊細な絵と独特な世界観で高い人気を誇る画家のヒグチ。イベント登壇時やポートレート撮影現場等で鳥のマスクを着用しているヒグチは、本作について「鳥として生きている私なのでこの映画の予告を見たとき『これは観ないとならない!』と思いました。どんな人間も退くことのできない結末のために仕事をする彼の姿は、とても苦しそうでした。締め切りに追われて、ヘトヘトになっているときと重ね合わせなんとも言えない気持ちになりました」とコメントを寄せた。

また、生き物の生態をニッチな切り口で描いたイラストで話題となり、先日まで東京で開催され盛況のうちに幕を閉じた国立科学博物館の特別展「鳥」(現在、名古屋にて開催中)にて、展示イラストを手掛けたイラストレーターのぬまがさは「いまだかつてない『余命もの』であり『鳥映画』!生者に贈るメッセージの意外な力強さに心打たれました」と、イラストレーターで絵本作家として活躍する死後くんは「予想の上いく展開にのけぞりながら、“死”の意義について深く考えさせられました。<デス>という名に親近感。デスくんには私から最優秀助演怪鳥賞をあげたいです」と称賛を贈る。

雄鶏をペットとして愛した、イラストレーターの板倉は、「恐ろしくもチャーミングな<デス>。彼は別れを嘆き受け入れられない私の死との向き合い方も変えてくれた。私にもいつか訪れる死がどうか彼の姿であってくれますように」と、天国に旅立ったペットのコッコに<デス>を重ね、想いを馳せる。

また、鳥好きとして知られ、「鳥展」のオーディオガイドも務めたレイザーラモンRGと高柳明音、また誰しもが避けられない“死”について「遠野物語」のコミカライズも話題の漫画家の鯨庭、文筆家の折田侑駿がそれぞれ感想を紡いだ。

作品情報へ

関連作品