
長谷川一夫
幡随院長兵衛
「遊侠五人男」の八尋不二のオリジナル・シナリオを、同じく「遊侠五人男」の加戸敏が監督、「江戸っ子祭」の牧田行正が撮影した娯楽時代劇。主演は「忠臣蔵(1958)」の長谷川一夫、「天竜しぶき笠」の山本富士子、「旅は気まぐれ風まかせ」の市川雷蔵、「愛河」の川口浩。ほかに浦路洋子、近藤美恵子、田崎潤などが出演。色彩は大映カラー。
江の島に参詣に出かけた白柄組坂部らは、その帰途、通りかかった色若衆に喧嘩を吹っかけた。だが、若衆は案外に手ごわかった。この修羅場へ駕篭を乗りつけたのが、幡随院長兵衛である。長兵衛の扱いに、坂部らは悪態残して立去った。この若衆は、因州で女のことから本庄助太夫を斬り立退いてきた白井権八である。彼の気っぷに惚れこんだ長兵衛は、自分の許に引き取った。長兵衛の家に入った権八に、何かと世話をしてくれる女があった。この娘、おきぬといい、長兵衛の主筋にあたり、女気のない一家をきり回す勝気な女だった。梅八は子分らに連れられ吉原へ出かけた。権八は、初恋の女に瓜二つの小紫の座敷へあがった。その小紫を呼んだのが、坂部らだった。彼らは小紫が来ないのに業をにやし座敷へ押しかけた。騒ぎが大きくなろうとした時、現われたのが長兵衛。その水際だった扱いに呆然とする坂部らの後から姿を見せたのは、白柄組の頭領水野十郎左衛門である。水野のさし出す大鯛をぐっと咥えた長兵衛の平然たる態度に、この場はことなくすんだ。ある夜、権八は小紫の許からの帰途、仇討に出てきた本庄助八を発見、返り討ちにした。返り血浴びた衣裳を見とがめられ、長兵衛に卑怯なふるまいを詰問された権八は彼の家を飛び出した。彼はその足で小紫を訪れ、つきぬ別れをした後、本庄助七への決闘状を認めた。秋葉力原。権八の前に現れたのは助七を先頭にした因州藩士数名。凄絶な死闘が展開した。ようやく助七を水野屋敷前で討ち果したが、白柄組の連中に発見され、捕われた。坂部らは、早速使いを長兵衛の許に走らせた。長兵衛はおきぬを呼び寄せ、別れの盃をかわして単身死地に赴いた。水野は権八を解き放ち、長兵衛と一献傾けようと思い、まず長兵衛を湯殿へ案内させた。水野の処置に不満の坂部らは、この時とばかり長兵衛を襲撃した。この騒ぎを聞いた水野は、長兵衛を殺すなら己が手でと槍をとった。今はこれまでと覚悟した長兵衛はわれとわが胸に槍をつきたてた。積み重なる不行跡を見るに見かねた幕府は、白柄組に死の断を下した。長兵衛の貴重な死が、江戸市民に平和をもたらしたのである。
幡随院長兵衛
白井権八
水野十郎左衛門
おきぬ
おあい
小紫・一重(二役)
坂部三十郎
本庄助八
半間の半次
本多出雲守
小仏小平
夢の市郎兵衛
放れ駒四郎兵衛
大久保彦六
講釈師竜玉斎
おとよ
石谷将監
松平伊豆守
奴黒平
加賀爪甲斐守
近藤登之助
阿部四郎五郎
豊島清兵衛
本庄助太夫
栗山豊後
本庄助七
三浦屋四郎右衛門
中村勘三郎
伊達宗利
横田備中守
そばやの親爺喜六
桜井庄左衛門
金時金兵衛
渡辺綱右衛門
与吉
同心森山晋
黒田家の小姓
高木三之助
質屋の番頭儀兵衛
黒田筑前守
林五一郎
季武武右衛門
兼松又四郎
我孫子新太郎
白旗三左衛門
保昌半太夫
槍を振る力士
浪人
薄雲太夫
高尾太夫
仲居おきん
吉野太夫
伊達鶴姫
やり手お鉄
助太夫の妻おむら
甘酒屋の女房ちか
[c]キネマ旬報社