1996年公開の映画 610作品
-
狂信的な軍人から娘を取り戻すために戦う元工作員の女性の姿を描くアクション。監督・撮影は「TOO BEAUTIFUL TO KILL」のウイリアム・モリーナ。製作のレマン・セティナー、アクセル・マンチ、···もっと見る
-
プロの犯罪者の美女と一夜を共にした妻ある男が陥る危機を描くサスペンス。監督はデイヴィッド・ウィニング。出演は「アンフォゲタブル」のキム・キャトラル、「ジキル博士はミス・ハイド」のショーン・ヤング、「ロ···もっと見る
-
世紀末の香港に生きる日本人青年のある日常を、モノローグでスタイリッシュに切り取った短編。監督は90年代を代表する映画作家ウォン・カーウァイ。かねてファンだったファッション・デザイナー菊池武夫の打診を受···もっと見る
-
脳に障害のある子供の保育のあり方を記録したドキュメンタリー。地球汚染が進み母親の健康が阻害されることによって、身体の異常だけでなく脳に障害を持って生まれてくる子供たちが増えているといわれる現在、親たち···もっと見る
-
刑事の職を投げ打って被差別部落研究、部落開放運動に身を投じた実在の人物をモデルに、彼の足跡を記録とドラマの両面から描いた作品。大正9年に福岡県で生まれ、朝鮮総督府の巡査を経て福岡県警の刑事となった故・···もっと見る
-
終戦50年を過ぎ、今もなおその影響を強く残している長崎の原爆投下をテーマに、特に原爆の被害に遭った当時、まだ子供だった人々を中心に取材構成した記録映画。1945年8月9日、長崎に投下された原子爆弾によ···もっと見る
-
重要文化財にも指定されている山形県の旧県庁舎の7年間にわたる修復工事の様子を追いながら、それに従事する職人たちの真摯な姿を捉えたドキュメンタリー。屋根の修復から始まって、時計塔、窓の復元、レンガへの構···もっと見る
-
“おばんざい”と呼ばれる京都の一般家庭の日常のお惣菜を通じて、かつての日本人の生活様式の中心にあった、独特の食文化について見つめ直した作品。正月の雑煮とおせち料理に始まって、七草粥、1月15日の小豆粥···もっと見る
-
1984年の「越後奥三面 山に生かされた日々」に続く、新潟県朝日村奥三面集落の人々の暮らしを描いたドキュメンタリーの第2作。1980年から84年に至る奥三面の人々の日常をカメラに納めた前作に対し、当時···もっと見る
-
日本を代表する数多くの石橋を架けた江戸時代の九州肥後の種山村に生まれた“種山石工(たねやまいしく)”と呼ばれる職人たちの仕事ぶりと、彼らが残した石橋の秘密を解明するドキュメンタリー。今も九州を中心に残···もっと見る