1984年9月公開の映画 34作品
-
旅回りの役者たちの姿を、一座の若き座長を中心に描く。脚本は杉村のぼる、沢竜二、高橋勝の共同執筆。監督はこの作品がデビュー作となるTV出身の高橋勝、撮影監督は「北の螢」の森田富士郎、撮影は渡辺貢がそれぞ···もっと見る
-
田中角栄がモデルのカッくんの活躍を描くオムニバス・パロディ・アニメ。カッくん、ナカちゃん(中曽根)、ミキちゃん(三木)、フクちゃん(福田)のゴルフ場での珍騒動の「バーディ・チャンス」、ケンイチ(竹村建···もっと見る
-
女優を妻とするピンク映画のカメラマンを中心に、一本の映画を完成させるロケ隊の姿を描く。津田一郎原作の『ザ・ロケーション』の映画化で、脚本は近藤昭二、監督は脚本も執筆している「時代屋の女房」の森崎東、撮···もっと見る
-
一日の生活を一日契約の労働に賭ける人々。しかし、高度成長は年々減少の一途をたどる。少しでも収入の安定を求め、長期出張(飯場仕事)へ旅立っていく労働者も多い。そんな横浜・寿町の人々の姿を追った「寿ドヤ街···もっと見る
-
長年勤めて来た会社から突然解任を迫られた男とその家族の動揺を描く。監督はユーリー・ライズマン、脚本はアナトリー・グレブネフとユーリー・ライズマン、撮影はニコライ・オロノフスキー、美術はタチヤナ・ラプシ···もっと見る
-
巨大ダイヤを求め転校してきた少女が受ける痴態を描くロマンポルノ。監督は滝田洋二郎。出演は滝川真子、真堂ありさほか。
-
中年男との同棲生活と別れで揺れる女高生の姿を描く。脚本は、この作品で監督も手掛ける「襲われる女教師」の斉藤信幸と「トルコの48時間」の望月六郎の共同執筆、撮影は「団鬼六 縄責め」の野田悌男がそれぞれ担···もっと見る
-
奔放に生きる女と、彼女に翻弄される男たちを描く。脚本は「女高生 恥ずかしい瞬間」の鹿水晶子、監督は「団地妻 ニュータウン禁猟区」の西村昭五郎、撮影も同作の山崎善弘がそれぞれ担当。
-
突然、夫に別れを告げられた妻が、バイクのライディングをおぼえ、夫と同じように湾岸道路を旅立っていく姿を描く。片岡義男の同名小説の映画化で、脚本は「セカンド・ラブ」の東陽一と新人・金秀吉の共同執筆。監督···もっと見る
-
軽井沢の高校に赴任してきた音楽担当の若い女性教師が、高校の非行グループに接していくうち、過疎ダイヤの悪影響を知って列車増発運動に打ち込んでいく姿を描く。中沢憲一の同名小説の映画化で、脚本は本田英郎、監···もっと見る
-
未開の地アフリカに将来の希望を託して乗り込んだフランス男の夢と挫折と恋をサスぺンス・タッチで描く。製作はルイス・ウィプフ。監督・脚本・台詞・音楽は「ジュ・テーム…」のセルジュ・ゲンズブール、原作はジョ···もっと見る
-
フランスがアフリカで植民地拡大政策をおし進めていた1911年。その尖兵として灼熱のサハラ砂漠で戦う陸軍中尉の恋と死を描く。エグゼキュティヴ・プロデューサーはアルビナ・ドゥ・ボワールヴレイ、監督は「メナ···もっと見る
-
大ヒットしたファッショナブル・ポルノ「エマニエル夫人」シリーズ。製作はアラン・シルッキー。監督は「続 エマニエル夫人」(75)のフランシス・ジャコベッティ。エマニュエル・アルサンの小説の主人公のキャラ···もっと見る
-
ドイツによるユーゴスラヴィア侵攻の前日の田園地方を舞台に、ベオグラード行きのバスに集まって来た人々の触れ合いを描く。製作はミラン・ジュムキッチ、監督はスロボダン・シャン、脚本はドゥシャン・コヴァチェヴ···もっと見る