「大画面で観るコウさんは怖すぎる!」綾野剛、柴咲コウ、亀梨和也が語る『でっちあげ』の見どころとは?
日本で初めて“教師による児童へのいじめ”が認定された体罰事件の真相に迫り、第6回新潮ドキュメント賞を受賞した福田ますみのルポタージュ「でっちあげ 福岡『殺人教師』事件の真相」。こちらを映画化した『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』(公開中)の初日舞台挨拶が、6月27日にユナイテッド・シネマ豊洲で行われ、綾野剛、柴咲コウ、亀梨和也らキャスト陣と三池崇史監督が出席。公開を迎えた感想や、いまだからこそ話せる撮影裏話について語った。
2003年、小学校教諭の薮下誠一(綾野)は、保護者の氷室律子(柴咲コウ)に児童・氷室拓翔への体罰で告発される。その体罰とは、聞くに耐えないひどいいじめで、報道をきっかけに薮下は“史上最悪の殺人教師”と呼ばれ、停職処分になる。さらに児童側を擁護する550人の大弁護団が結成され、事態は民事裁判へと発展するが、法廷は薮下の完全否認から幕を開けることになる…。
多方面から寄せられた絶賛コメントに対して、キャスト陣がそれぞれ率直な感想を話す流れに続き、MCからは「こうした好意的なコメントが届いた一方で、『豪華俳優陣の共演は気になるが、怖そうな題材の映画なので気が引けてしまう』というご意見もいただいています。そういった、観るべきかお悩みの方に向けて、“絶対に観るべき”と背中を押すような、オススメのポイントを教えてください」とのお題が投げかけられる。
これに対して綾野は、「作中の登場人物たちが過ごす、1分、1秒を客観的に体感することで、ご自身の人生においても新たな発見があると思います」と話す。「大真面目に言うと、映画も出会いの一つといいますか。映画って、出てくる登場人物たち、律子さんも薮下も、亀梨君が演じる鳴海もそうですけど、それぞれ生きてる1秒が違うんですよね。本作であれば129分という時間になりますが、そのなかではいろんな1秒が体感できるんです。これこそが映画の醍醐味であり、エンタメとして必要な要素だと僕は思っています。そうして、まだ見たことのない、体感したことのない1秒に出会いに来ていただければ、(映画の鑑賞後の)129分後、『これからの人生、1秒、1秒をどのようにして生きていこうか…というふうに、新たな価値観に気づける、再発見できる作品になっていると僕は思っていますので、まずは映画館に足を運んでいただいて、本作に触れてもらえるとうれしいです。決して怖い作品ではないんですけど、確かに律子さん(柴咲)の目は怖いですね(笑)」。
話し終えた直後、柴咲と目が合った綾野は、気まずそうに亀梨に助けを求める。これを受けて亀梨は「僕もまさに“大勢の方に出会っていただきたい作品”だと思っています。キャスト陣の本気度といいますか、熱量をですね、ぜひ受け取っていただきたいなと。僕自身もこの映画に関わらせていただいたことで、人間関係といいますか、人と人の関係性やその背景にあるものなどがクリアに見えるようになったといいますか。観終わるころには、まわりの人だけでじゃなく、自分自身も含めて、人間としての強さ、弱さみたいなところが感じ取れるようになる、そんな作品だと思うので、ぜひご覧いただきたいです」とコメント。
一方の柴咲も、本作に出演して完成した作品を観たことで、自身の生き方について考えるところがあったという。「私自身は、ものをはっきり言うタイプで、どちらかというと言い過ぎるところもあるんですけど、そんな私でも客観的に本作を観ることで、『物事に対して日和見の部分があったな』と痛感しました。身の回りで起きる様々な出来事に対して、その事実っていうのは何なのか?とか、その事象の側面しか見ていないのに、きっとこうだろうと決めつけてしまうところが私の中にもあるなと思い知らされました。物事について考えるとき、いったい何を根拠にしているのか?何を基準にして情報を判断しているのか?そういったことを考える、いいきっかけをもらえる作品なんじゃないかな…と思います」
このようにキャスト陣のまじめな回答が続くなか、三池監督からは「俺は柴咲さんと違って、あんまりものを強く言えないんだけど、ひとつだけはっきり言えるのは、あなた(柴咲)を観るには、このスクリーンは大き過ぎる。作中の彼女は本当に怖いので、皆さん、覚悟してご覧になられた方がいいですよ」といったコメントが飛び出し、会場は笑いに包まれた。
さらにイベントの後半には、大勢の来場者とのフォトセッションも実施。観客が手にするのは、薮下の「やってません」という台詞をはじめ、劇中の印象的な台詞が書かれた特製『でっちあげ』うちわで、それらを掲げつつ、キャスト陣&三池監督といっしょに会場を『でっちあげ』一色に染め上げ、舞台挨拶は終了した。
取材・文/ソムタム田井