「まさにR15!」「全体的にやりすぎや!!!」…インド発の超絶アクション『KILL 超覚醒』観客のリアルな感想は?
トロント国際映画祭はじめ各国の映画祭を熱狂させた、インド発のエクストリーム・ノンストップ・アクション『KILL 超覚醒』。はやくもハリウッドリメイクも決定した本作が11月14日(金)に公開される。インド製エンタテインメントといえば、波乱のドラマに歌ありダンスありの全部入りの超大作が主流だが、本作はなんとダンスシーンはなし!高速で走る特急列車を舞台に、1時間44分ひたすらバトルを繰り広げる純度の高いアクション作だ。
MOVIE WALKER PRESSでは、本作の公開に先駆け試写会を開催し、感想アンケートを実施。会場に集まったインド映画ファン、アクション映画ファンからは「こんなにバイオレンスに容赦なくて、歌って踊らないハードなインド映画はじめて観た!」(40代・男性)、「鑑賞後、血の気が引いてすぐに立てないぞ!」(30代・女性)、「インドからヤバイ映画が来た!!」(10代・男性)など激しいバトルに圧倒されたという声が目白押しであった。本稿では、そんな熱きコメントを通し本作の魅力をさぐってみたい。
キルカウントはトータルで42人!「容赦ないアクションで悪人を成敗」(20代・男性)
対テロ特殊部隊の隊員アムリト(ラクシャ)と恋人で富豪タークル家の令嬢トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)が乗った特急寝台列車が、40名の武装強盗団に襲撃された。タークル一家が乗っていると知ったリーダー格のファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、彼らを誘拐し身代金を手に入れようと画策。トゥリカの妹が彼らに囚われてしまった。彼女を救出するために、アムリトは敵が占拠した車両に向かったが…。
舞台となるのは走行する寝台特急の中。細い通路の両側にベッドやボックス席が並んだ車内と狭いデッキで、ハイテンションなアクションが繰り広げられる。舞台こそ限定的だが、マーシャルアーツから力まかせのパワープレイ、ナイフなど刀物のほかライターや消火器、割れたガラスなど手近にあるものをなんでも手にするなど戦法は実に多彩。大勢で取り囲むことができないため、必然的に1対1になるなど狭さがプラスに働いている。
「寝台車という狭い場所がアクションの舞台になるのか疑問だったが、単調な背景がスリリングに効くところもあり、おもしろかった」(40代・女性)
「ガンアクションはなく、肉弾戦な拳での殴り合いが良かった。手に汗握りっぱなしでハラハラしました」(20代・男性)
「『ジョン・ウィック』とは対照的に一人一人のバトルシーンが多かったところが好き」(20代・男性)
「戦闘スタイルとしてはずっと拳だけで、劇伴や殺し方でどれだけアクションを描けるか、どんな撮り方ができるかをひたすらくふうしていて、とても好感を持ちました」(20代・男性)
と、アクションシーンはかなりの高評価。バトルのほかにも扉を開け相手を突き落そうとしたり、屋根に上って車両を移動するなどスリル&スピード感ある見せ場が要所に挿入されており、寝台車のため各ベッドや座席のブースがカーテンで仕切られているために、どこに敵が潜んでいるかわからないシチュエーションもサスペンスを盛り上げている。上下左右に移動するカメラワーク、緩急をつけたカットワークで緊張の糸が途切れないよう工夫もされ、痛快さよりリアルに軸足を置いたアクション描写も本作の特長だ。
そして「全体的にやりすぎや!!!」(20代・男性)といった想定外の激しさに衝撃を受けたというコメントも。ふらふらになりながら、渾身の力で殴り、刺し、切りつける痛みが伴う流血描写の数々に、きっと度肝を抜かれるだろう。
「アクションがかなりむごいが勢いもすごくてハンカチをにぎりしめてしまった。まさにR15!な描写だった」(20代・女性)
「普段からインド映画が好きでインド映画らしい迫力あるアクションと魅せ方が好きだけど、この作品はバイオレンスさがいままで観た作品より強くとても見ごたえがあった」(30代・男性)
「容赦ないアクションで悪人を成敗し、タイトルの意味にゾッとした」(20代・男性)
